日本におけるASDの長期的な有病率と負担予測
このブログ記事は、2025年6月時点で発表・公開された複数の最新研究を紹介し、発達障害(主にASDおよびADHD)に関連する知見のアップデートを総覧的にまとめたものです。主なトピックには、ASDと社会不安の共感プロファイルの違い、授乳中の母親に対するADHD薬物治療の可能性、日本におけるASDの長期的な有病率と負担予測、マイノリティストレス理論からみた自閉スペクトラム女性の経験、知的障害のある子どもの私的発話の役割、学校ベースのADHD介入の効果、青年期以降のASD者にみられる行動課題、そして宗教的対処とマインドフルネスが家庭生活の質に与える影響などが含まれています。これらの研究はいずれも、発達障害に対する理解を深化させると同時に、当事者や家族のQOLを高めるための具体的な支援の方向性や評価指標の提案を含んでおり、臨床・教育・福祉・家族支援など多様な実践領域において示唆に富む内容となっています。