ASD児の認知・学習能力が言語の発達を介して思春期までに回復し得ると示す縦断研究
本記事は、2025年10月時点で公表・掲載予定となっている発達障害・神経発達症関連の最新研究を横断的に紹介したもので、①重度知的・重複障害者の「見えにくいメンタルディストレス」をRDoCやAAC・機械学習で拾おうとする評価技術の議論、②ASDの神経基盤としての海馬GABA系の抑制低下という共通病態(遺伝モデルと環境モデルの収束)や、それに接続するブメタニドのようなGABA調整的薬物の最新メタ解析、③ASD児の認知・学習能力が言語の発達を介して思春期までに回復し得ると示す縦断研究、④いじめ・差別・家庭不和といったACEの「質」がASD若者のメンタル・身体健康に強く結びつくという疫学的知見、⑤カンナビノイドやメチルフェニデートのような中枢作用薬をADHDにどう安全に使うかという薬理・薬剤監視の論点、⑥母親の移民タイミングとASD+早期学習遅延との関連を示す母子保健・社会疫学の研究、⑦α-ニューレキシンや炎症性食事パターン(C-DII)などシナプス分子・栄養炎症と発達障害をつなぐバイオ・環境要因、⑧ESDM+TEACCHや自閉症児向け共同設計ヨガのような早期・補完的介入の実践研究をまとめており、全体として「ASD・IDを研究から外さない」「神経・環境・社会・介入を統合して理解する」という流れを示しています。
