青年期のADHDやODDの症状が、成人期の所得にどのように影響するか
本日のまとめは、発達障害(主にASDとADHD)をめぐる最新研究を、教育成績・脳メカニズム・介入と臨床・社会経済の各面から俯瞰しています。教育では、ADHDが中等教育の数学・言語成績に恒常的な格差を生む一方、その影響は学年進行で弱まり、家庭背景が格差を拡大し得ること、また青年期のADHD/ODD症状が成人期の所得を教育機会と併存精神疾患を介して間接的に低下させることを示しました。神経科学では、線条体左右性を保つSH3RF2–CaMKII–PPP1CC複合体や血管‐神経相互作用がASD等の病態に関与するという新機序が提示されました。臨床・介入面では、ASD児の不安と自閉特性をつなぐ同一性保持嗜好・感覚過敏が介入標的になり得ること、BPD合併女子例の鑑別の難しさ、看護師主導の親自己効力感プログラムの評価計画、ASD併存例の小児IgG4関連膵炎に対するリツキシマブの有効性が報告されました。加えて、ASD者は自然場面の「かくれんぼ」課題で欺きを用いにくい傾向があることも示され、コミュニケーション理解と支援設計への示唆が広がっています。
