ASDの子どもとTDの子どもが、自分の体験した感情をどのように言葉で語るかの比較
本記事では、最新の自閉スペクトラム症(ASD)研究から得られた多角的な知見を紹介しています。成人の診断経験に関する調査では、診断の時期や性別によって障壁やサポートへのニーズが異なることが明らかになり、特にジェンダーダイバーズの当事者への支援の重要性が示されました。また、ASD研究におけるサンプル偏りを是正するため、重度支援ニーズや多様な背景を持つ人々を含めた研究デザインの必要性が強調されています。子どもの感情表現研究では、ASD児は基本的感情の語りは定型発達児と同等ながら、自意識的感情(罪悪感や恥ずかしさ)の社会的文脈理解に課題があることが確認されました。さらに、アニメ視聴中の脳波データを用いた新しい診断手法では、ASD児の意味処理の独特なパターンが高感度で識別可能であることが示され、自然な環境での補助診断への応用が期待されています。これらの成果は、ASD研究と臨床支援がより包括的かつ実用的な方向へ進むための重要な示唆を提供しています。
