同じASDラベル下にある軽度と重度のニーズ差
本記事は、発達障害をめぐる社会・臨床・神経科学の最新研究を横断的に紹介しています。社会面では、同じASDラベル下にある軽度と重度のニーズ差(重度ASDの独立定義議論)を可視化したWSJ記事を起点に、政策・資源配分の論点を整理。基礎〜臨床では、ヒトミクログリアのMEF2C異常が炎症・代謝破綻を介してASD/加齢疾患に関与する機序、ASD者の「不当性理解」における明示情報の効果、多言語曝露がASD児のジェスチャー理解を阻害しないこと、軽度ASD児のQEEG特性(広帯域高振幅・β2過多)を報告。介入・治療では、感覚統合ベース介入(SIBI)のメタ分析による有効性、成人ADHDの非刺激薬Viloxazine ERの安全・有効性レビュー、ADHD児でのリスデキサンフェタミンとグアンファシンの単回投与比較(前者が注意安定性を改善)を解説。評価学では、ADHDペアレントトレーニングの効果判定を「親報告×盲検観察×QOL」で統合するハイブリッド評価を提案。さらに、自己の空間表象(DSR)破綻を諸疾患の共通基盤とみなす理論的レビューや、コソボ/アルバニアの学校心理士が資源制約下で包摂教育を支える実践知も取り上げ、当事者支援の個別化とエビデンスの橋渡しを描いています。
