音声を用いた新たなADHD診断バイオマーカーの可能性
· 27 min read
本記事では、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)、発達性言語障害(DLD)などの発達障害に関連する最新の研究成果を幅広く紹介しています。具体的には、網膜や音声を用いた新たな診断バイオマーカーの可能性、CBDやプロバイオティクスの介入効果、実行機能・社会的認知・コミュニケーションの発達的特徴に関する比較研究、そしてテレヘルスを活用したグループ療法の実践的指針などが取り上げられており、支援の質とアクセスの向上を目指す多様なアプローチが提示されています。さらに、教師のDLD理解に関する全国調査や、AI支援アプリによる重度障害者支援の実装例など、教育・医療・福祉の各領域における実践と研究の接点も描かれており、包括的かつ先進的な支援の可能性を示唆する内容となっています。
学術研究関連アップデート
Cognitive function and retinal biomarkers as novel approach to diagnosing and assessing autism spectrum disorder
この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)の新たな診断・評価手段として「網膜(目)」と「認知機能」に関する生体マーカーを用いる可能性を検討したものです。脳と網膜は発生学的に同じ起源を持つため、網膜の状態が脳の機能を反映する可能性があるという仮説に基づいています。
🧪 研究の概要:
- 対象: 80名の子ども(ASD児と定型発達児)
- 測定した生体マーカー:
- ADAM10(アダマリシン10):認知機能に関連
- CNTF(毛様体神経栄養因子):網膜の健康に関連
- 評価指標:
- CARS(自閉症重症度)
- SSP(感覚処理の特徴を評価するスケール、視覚含む)
🔍 主な結果:
- ADAM10はASD児で有意に低下しており、自閉症の重症度が上がるほどさらに低下していた。
- CNTFはASDの中でも中等度の重症群で特に低下していた。
- ADAM10とCNTFには正の相関があり、「認知機能」と「視覚系(網膜機能)」が連動している可能性が示唆された。