早期介入がASD児の共同注意力を高めるメカニズム
このブログ記事では、2025年5月に発表された最新の学術研究から、自閉スペクトラム症(ASD)や学習障害のある子どもたちに関する支援・教育・社会参加に関連した重要な知見を紹介しています。具体的には、早期介入がASD児の共同注意力を高めるメカニズム、保護者が求める柔軟で共感的な支援像、思春期のASD児が求める「本当の居場所感」、障害のある幼児にとっての保育のアクセシビリティ改善策などが取り上げられており、子ども本人の発達や生活の質だけでなく、保護者・教育者・社会全体がどのように関わるべきかを問う内容になっています。
学術研究関連アップデート
Early intervention increases reactive joint attention in autistic preschoolers with arousal regulation as mediator
この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)のある未就学児において、早期介入が「共同注意(joint attention)」の力を高め、さらにその効果は「覚醒レベル の調整(arousal regulation)」によって仲介されている可能性があることを検証したものです。
🔍研究のポイント
- 共同注意(Reactive Joint Attention, RJA)とは、たとえば他人が指さしたものを一緒に見るなど、「誰かと同じものに注意を向ける」力です。
- RJAはASDの子どもにとって発達が遅れやすく、社会性の土台となる重要なスキルとされています。
- 研究では、ASDの子どもを対象に2つのグループを比較:
- A-FFIP:自然主義的発達行動介入を受けたグループ(32人)
- EIAU:通常の早期支援を受けたグループ(28人)
- 比較対象として、**非ASDの子ども(52人)**も含められています。
- 目の動き(アイトラッキング)と瞳孔の大きさを通じて、RJAの頻度と覚醒状態(緊張・興奮など)を測定。
📊主な結果
- ASDの子どもはRJAが少ない(非ASDの子に比べてオッズ比0.07〜0.27と大きく低い)。
- A-FFIP介入を受けたグループでは、12ヶ月後・36ヶ月後ともにRJAの頻度が増加(OR=1.52、2.38)。
- RJAが増えた子どもは、その後の社会的応答性も改善(36ヶ月後)。
- ベースラインでの瞳孔の大きさが大きい子どもほどRJAが少なかった(β=-0.32)、つまり緊張しすぎていると反応しづらい。
- 瞳孔サイズ(覚醒状態)が、ASDとRJAの関係を仲介していることも統計的に確認された。
✅結論と意義
この研究は、早期の専門的介入(A-FFIP)によってASDの子どもの「他者と注意を共有する力(RJA)」が改善されること、そしてその効果が2年後まで持続することを示しました。また、その背景には「覚醒状態を適切に調整する力」の発達が関係している可能性があるとしています。
💡要するに
「自閉症の子どもが“人と同じものに注目する力”を育てるには、早期かつ専門的な介入が効果的であり、緊張しすぎないような“心の落ち着き”を育てることもカギになる」ということを示した研究です。
“What My Son Needs Is Me. What I Need Is... Guidance”: Caregiver Perspectives About Early Autism Supports Amid Changing Attitudes and Policies
この研究は、「自閉スペクトラム症(ASD)と思われる子ども」を育てる保護者が、早期支援(Early Supports)に対してどのような価値を感じているかを、保護者自身の視点から明らかにした質的調査です。
🔍 研究の概要
- 対象者:ASDの診断がある・ないに関わらず、「子どもがASDだと思う」保護者19名(95名の大規模調査から選出)
- 方法:インタビューを通じて保護者の経験・意見を収集し、「再帰的テーマ分析(reflexive thematic analysis)」で共通テーマを抽出
📚 主な発見(4つのテーマ)
- 「子どもの未来の幸福を最適化したい」という共通の願い
- 保護者は、療育を通じて子どもの言語や社会性だけでなく、「その子らしく幸せに生きてほしい」と願っている。
- 公的支援はあっても、家庭のリソースは逼迫している
- お金よりも「時間や精神的負担」が深刻で、就労や家族関係にも影響していた。
- 求める支援は「変化に応じた柔軟さ」と「神経多様性を尊重する視点」
- 一律のプログラムよりも、「今この子に何が必要か」を柔軟に調整できる支援や、ASDを“直す”のではなく“理解する”アプローチが好まれた。
- 「信頼できる専門家」からの「本音に寄り添う感情的サポート」が重要
- 保護者自身が安心して話せる相手がいることが、支援そのもの以上に心の支えになっていた。
✅ 結論と意義
この研究は、「子どもの発達の変化だけではなく、保護者がどう感じ、どう経験するかも“支援の成果”として重視すべき」という視点を強調しています。つまり、保護者が安心して信頼し、柔軟で実用的だと感じられる支援が、子どもにとってもプラスになるということです。
💡 要するに:
「息子に必要なのは私。私に必要なのは…“導き”」という言葉に象徴されるように、保護者自身が孤立せず、寄り添ってもらえる支援のかたちが、早期療育の質を左右する――そう教えてくれる研究です。
A Systematic Literature Review of Autistic Adolescents’ Understanding and Experiences of Belonging
この研究は、「自閉スペクトラム症(ASD)と思われる子ども」を育てる保護者が、早期支援(Early Supports)に対してどのような価値を感じているかを、保護者自身の視点から明らかにした質的調査です。
🔍 研究の概要
- 対象者:ASDの診断がある・ないに関わらず、「子どもがASDだと思う」保護者19名(95名の大規模調査から選出)
- 方法:インタビューを通じて保護者の経験・意見を収集し、「再帰的テーマ分析(reflexive thematic analysis)」で共通テーマを抽出
📚 主な発見(4つのテーマ)
- 「 子どもの未来の幸福を最適化したい」という共通の願い
- 保護者は、療育を通じて子どもの言語や社会性だけでなく、「その子らしく幸せに生きてほしい」と願っている。
- 公的支援はあっても、家庭のリソースは逼迫している
- お金よりも「時間や精神的負担」が深刻で、就労や家族関係にも影響していた。
- 求める支援は「変化に応じた柔軟さ」と「神経多様性を尊重する視点」
- 一律のプログラムよりも、「今この子に何が必要か」を柔軟に調整できる支援や、ASDを“直す”のではなく“理解する”アプローチが好まれた。
- 「信頼できる専門家」からの「本音に寄り添う感情的サポート」が重要
- 保護者自身が安心して話せる相手がいることが、支援そのもの以上に心の支えになっていた。
✅ 結論と意義
この研究は、「子どもの発達の変化だけではなく、保護者がどう感じ、どう経験するかも“支援の成果”として重視すべき」という視点を強調しています。つまり、保護者が安心して信頼し、柔軟で実用的だと感じられる支援が、子どもにとってもプラスになるということです。