Skip to main content

DTT中のスクリプトフェーディングと発話機会

· 9 min read
Tomohiro Hiratsuka

このブログ記事では、、自閉症の子どもたちがロボットとモバイルアプリを使用して学業スキルを向上させる方法、子どもの不安が読解能力にどのように影響するか、自己認識が他者の心の状態を理解する能力(理論心)に必要かどうか、学校と家庭で実施されるトレーニングが実行機能に与える影響、そしてスクリプトフェーディングが自閉症の子どもたちの社会的イニシアチブにどのように寄与するかについての研究を紹介します。

学術研究関連アップデート

Robot-based therapy for improving academic skills of children with autism

この研究論文では、自閉症を持つ子どもたちの学業スキル向上のためにロボットを利用する治療法が提案されています。使用されるのはNAOロボット、AutisPlayというモバイルアプリケーション、タブレット、そしてコントロール用のラップトップです。この治療法は地元の自閉症センターで実施され、自閉症スペクトラム障害と診断された9人の子どもたちが参加しました。研究者と療法士は対象とする学業スキルに合意し、ロボットとモバイルアプリケーションの使用が学業スキル向上にどのように役立つかを評価しました。実験結果は、正解の割合、ロボットへの注意の観察、報告された学業進歩、セラピーの楽しさなど、統計的な指標を用いて分析されました。子どもたちはロボットとのやり取りを楽しんだと報告され、それぞれ異なる関与レベルと進歩を示しました。3人の子どもは目標スキルを習得し、残りの子どもたちはスキル獲得に遅れが見られました。

Relationships Between Anxiety, Attention, and Reading Performance in Children

この研究論文では、子どもの不安、注意制御、および読解能力(単語の読み取りや文章理解)との関係が検討されています。過去の研究によれば、子どもの不安は読解困難と関連していますが、不安の一部の側面は読解能力と正の関連が見られることもあります。注意制御理論は、このような seemingly contradictory findingsに対する説明を提供しており、不安が注意過程に干渉するとともに、努力の増加や補償的な処理戦略の使用を促進する可能性があるとしています。本研究は、人種的に多様な251人の学生を対象にこれらの関係を調査しました。その結果、危害回避は読解能力と正の関連があり、不安の身体的症状は読解能力と負の関連があることがわかりました。これらの関連は、注意制御をモデルに含めると減少し、注意制御理論を支持し、その間の因果関係を確認するためにさらなる研究が必要であることが示唆されました。

Is self‐awareness necessary to have a theory of mind?

この論文では、理論心(他者の心の状態を推測する能力)が自己認識を前提としているかどうかについて検討されています。40年前、ガラップは理論心が自己認識を前提とすると提案しました。この仮説によると、個人は類似の状況で自分の心の状態を監視する能力を通じて他者の心の状態を推論することができます。その後、比較心理学や発達心理学など複数の分野で進歩があり、ガラップの仮説をテストする経験的証拠が提供されています。本論文では、これらの証拠をレビューし議論しています。

Improving executive functions at school. Integrating metacognitive exercise in class and computerized training at home to ensure training intensity and generalization. A feasibility pilot study

この研究論文は、小学校の子どもたちを対象にした実行機能(EFs)トレーニングプログラムの実現可能性と予備的な有効性を評価するものです。このプログラムは、家庭でのコンピュータ利用トレーニングセッションと、学校でのメタ認知要素を含む活動を組み合わせています。研究には、53人の2年生の子どもたちが参加し、そのうち21人がトレーニンググループ、32人がコントロールグループに分けられました。子ども、親、教師からの実現可能性に関するアンケートが実施され、子どもたちはEFsの評価を受けました。結果は、トレーニングが子どもにとって楽しく、親と教師にとって実施可能であること、また、作業記憶において有意な改善が見られたことを示しています。これにより、このトレーニングモデルが学校環境での子どもたちのEFsを向上させる有望な手段であることが示唆されています。

研究は、学校でのメタ認知トレーニングを家庭でのコンピュータセッションと統合することで、学校だけでは達成しにくい高強度のトレーニングプログラムを提供することが可能であること、また、家族の積極的な関与がトレーニングプロセスの遵守を確保するために重要であることを示唆しています。

Effects of script‐fading on social initiations during discrete‐trial teaching with children with autism

この研究では、自閉症を持つ3人の子どもたちに、離散試行教育中に追加の指示を要求したり、教材を選んだり、確認を求めたりするために、音声スクリプトとスクリプトフェーディング手順を使用する効果を評価しました。スクリプトは教材に配置され、発話の開始を促し、スクリプトフェーディング戦略は各離散試行活動で使用される教材への刺激制御の移行を促進しました。多重プローブデザインが活動間で使用され、一般化は複数の例を教え、共通の刺激を含め、自然に維持される条件を使用することによって促進されました。結果は、スクリプトとスクリプトフェーディング手順が離散試行教育中の発話の開始回数を増加させるのに効果的であり、活動、設定、指導者間での一般化を促進することを示しました。これらの手順は、指導者が試行を開始するのを受動的に待つ代わりに、離散試行教育中の発話の機会を増やす方法を提供します。