最近になってメディアでも取り上げられるようになり、身近になってきたADHDですが、まだまだ知られていないADHDについての長い歴史や定義の変遷について前回の記事で取り上げました。
複雑なスキルをステップに分割して教えていく方法【タスク分析準備編】【ABA・応用行動分析学】
早期療育の場面では、最初は単一の反応を形成することから始めることが多いかと思いますが、より実生活に即したスキルの学習を開始すると、それぞれのスキルはさまざまな反応が組み合わさったものになり学習の難易度が高くなります。
複雑なスキルをステップに分割して教えていく方法【タスク分析実践編】【ABA・応用行動分析学】
今回は前回のタスク分析準備編に続く実践編です。前回の記事をまだ読まれていない場合にはそちらを先に読んでいただくと理解しやすいと思います。
なぜ今そのスキルを獲得する必要があるのか?早期療育における行動改善チェックリスト
療育をを行うにあたり目標行動を決める際に、皆さんはどのような意思決定をされているでしょうか?
小集団でも利用可能!認知行動療法に関して紹介【CBT準備編】
今回は認知行動療法に関して、そもそも認知行動療法とは何か?というところから認知行動療法に取り組むにあたって必要な準備、既存のカリキュラムなどに関して簡単にご紹介します。
小集団でも利用可能!認知行動療法に関して紹介【CBT実践編】
前回の準備編では認知行動療法に関して概要と実際にあたり必要な準備に関してご紹介しました。認知行動療法はプログラムがいくつもあるため、実践編ではCoping Cat Programをベースにどのような流れで進んでいくのかご紹介します。
【ABA】DTTってどんな方法?短い時間で沢山トレーニング可能なDTTについて解説【DTT準備編】
応用行動分析学といえばDTT!とは言わないまでも、応用行動分析学・ABAとセットでDTTというワードを耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか?今回の記事ではDTT Discrete Trial Traning(離散試行型指導法)に関して基礎知識と実践するにあたり必要な準備方法に関してご紹介します。
【ABA】DTTってどんな方法?短い時間で沢山トレーニング可能なDTTについて解説【DTT実践編】
前回はスキル習得トレーニングの一つであるDTTとは?というところから、実践する上でどのような事前準備・タスクが必要なのかまで紹介させていただきました。今回は具体的な実践ステップに関して紹介させていただきます。
【ABA・応用行動分析学】真似から始めるスキル獲得トレーニング【模倣準備編】
全ての学習は模倣から!というと少し言い過ぎですが、赤ちゃんや幼い子供がパパママの真似をしたり先生の真似をしたりして新しい行動をするというシーンを見た・経験したことがある人は多いのではないでしょうか?
【ABA・応用行動分析学】真似から始めるスキル獲得トレーニング【模倣実践編】
前回の準備編では、応用行動分析学でいう模倣とは?という点から模倣訓練をするメリット必要な準備に関してご紹介しました。今回の記事では、模倣訓練の具体的な実践ステップ等に関して紹介します。