小児のスクリーンタイム増加がADHD様症状の増加に関与しうるという大規模縦断エビデンス
· 30 min read
このブログ記事では、2025年10月末に公開された自閉スペクトラム症(ASD)・ADHD関連の最新研究をまとめており、①ARHGEF9のまれな変異が前頭前野のGABA作動性シナプスとgephyrinリン酸化を通じて社会的コミュニケーション障害に結びつくという分子〜行動レベルのメカニズム、②小児のスクリーンタイム増加が前頭・側頭の皮質発達を部分的に弱め、その結果としてADHD様症状の増加に関与しうるという大規模縦断エビデンス、③自閉症モデルラットでみられる膀胱過活動をジメホスフォンが正常化したという「脳―自律神経・内臓」連関に踏み込んだ実験研究、④ASD児の不安に対する親主導・セラピスト軽介入のオンラインCBTは初期重症度が高くても効き、ただし外在化行動が多いと効果がやや下がるという治療予測の知見、⑤行動療法にアクセスできる家庭でも親の養育ストレスは子どもの問題行動と家族の文化的背景に強く左右されるという家族研究、⑥父親がビデオモデリングで家庭内安全スキルを教えるとASD幼児でも100%の定着・般化ができたという実践的教育研究、⑦歯科治療場面での「ロボット猫」は一部のASD児の不安を和らげるが文脈依存で一律には効かないというテクノロジー活用の質的研究、⑧高麗紅参が摂取直後に前頭θ・頭頂α・後頭βを高め注意・覚醒を調整しうることを示した神経生理学研究を紹介しており、全体として「ASD/ADHDを①分子・シナプス、②脳構造発達、③自律神経・身体症状、④デジタル療法・家庭教育・ロボティクスといった多層のレベルでとらえる」潮流が見えてくる構成になっています。
