就労支援プログラムのASD当事者視点レビュー
· 37 min read
本記事では、2025年5月に発表された最新の学術研究から、自閉スペクトラム症(ASD)やADHDなどの発達障害に関する多様な視点を紹介しています。具体的には、スクリーニング精度の課題(「Watch Me Grow」研究)、保護者の心理状態、ASDと摂食障害の親の認知的共通点、就労支援プログラムの当事者視点、幼児への実践的介入法(ピア支援・OASIS)、迷走神経刺激による聴覚処理改善、性差と関連するDDX3X遺伝子の影響、文化的多様性を考慮した研究参加の重要性、胃薬成分BSSの神経保護効果、そしてADHDと不安・うつの併存と治療可能性など、多面的なアプローチで発達障害への理解と支援の在り方を探る研究が取り上げられています。
学術研究関連アップデート
Sensitivity and Specificity of Developmental Surveillance and Autism Screening in an Australian Multicultural Cohort: The Watch Me Grow Study
この研究は、オーストラリアの多文化的な乳幼 児集団を対象に、「発達障害や自閉スペクトラム症(ASD)を18か月ごろに行うスクリーニングでどれだけ正確に見つけられるか(感度・特異度)」を検証したものです。
研究対象は**「Watch Me Grow(私を見て育てて)」プロジェクトの一部**です。
🔍 研究の概要
- 対象年齢:18〜23か月の子ども165人
- 使用されたスクリーニングツール:
- PEDS(保護者による発達評価)
- ASQ-3(乳幼児の発達段階評価)
- M-CHAT-R/F(自閉症チェックリスト)
その後、専門的な評価ツール(MSELとADOS-2)を用いて診断評価を行い、スクリーニング結果との一致度(感度・特異度)を検証しました。
📊 主な結果
- 各ツール単独や組み合わせによる感度(見つける力)と特異度(誤判定のなさ)は51〜87%とばらつきが大きい
- 21人の子どもはスクリーニングでは問題なしとされていたが、後の精密検査で発達障害の可能性があると判定された
- M-CHAT-R/Fを追加しても、発達障害の早期発見精度は大きく改善しなかった