ASDとリスクの高い飲酒行動の関係を「睡眠満足度」の観点から分析
本記事では、自閉スペクトラム症(ASD)に関連する最新の2つの研究を紹介しています。1つ目は日本の一般成人3,800名を対象に、ASDとリスクの高い飲酒行動の関係を「睡眠満足度」の観点から分析したもので、ASDの人は良好な睡眠を保つために飲酒を習慣化する傾向が示唆されました。2つ目は、ASD児の「認知的柔軟性(状況や思考を切り替える力)」を測定する尺度をトルコ語に翻訳・検証した研究で、文化的適応を経て妥当性・信頼性の高いツールが整備されたことを報告しています。いずれもASDの行動特性や心理的要因を理解し、臨床・支援現場での評価と介入の質を高めるための実証的知見を提供する内容です。
