メインコンテンツまでスキップ

作業療法の介入で使用されるアウトカム測定に用いられる指標

· 約30分
Tomohiro Hiratsuka

このブログ記事では、ASDを持つ青少年が示す逃避維持行動を緩和するためのプロンプト手法の好みや効果を評価した研究、知的障害を持つ子どもたちの作業記憶が受容語彙に及ぼす影響を調査した長期的研究、ASDの子どもたちの聴覚皮質のアルファ波活動の異常を探る研究、ADHDを持つ子ども、青少年、大人を対象にしたデジタル治療法の性別差に関する研究や、発達障害を持つ子どもたちにおけるVRトレーニングの有効性を評価するレビューも紹介します。

学術研究関連アップデート

Preference for Prompting Procedures to Address Escape-Maintained Behavior in Autistic Adolescents

この研究は、知的・発達障害を持つ若者が示す逃避維持行動(指導課題からの逃避など)を対象に、代替行動の差別的強化(DRA)治療の中で用いられる異なるプロンプト手法(最小限から最多への三段階プロンプト、繰り返しの声掛けプロンプト、一度だけの初期プロンプト)に対する自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ4人の参加者の効果と好みを評価しました。研究では、これらのプロンプトが行動の改善と課題完了の向上を目指すDRA治療にどのように組み込まれるかを検討し、参加者、介護者、療法士からの好みも評価しました。

結果として、複数のプロンプト手法が効果的であり、特に初期および繰り返しの声掛けプロンプトが好まれる傾向がありました。この研究は、治療計画においてクライアントの自主性や選択を取り入れることの重要性を示しており、特にASDを持つ青少年の行動管理において参考になるものです。

Working memory predicts receptive vocabulary: a two-year longitudinal study of children with intellectual disabilities

この研究は、知的障害を持つ中国の学齢期の子ども103人を対象に、作業記憶と言語スキルの関連を長期的に追跡調査しました。最初のテスト時点で6歳から16歳の子どもたちは、作業記憶と受容語彙の測定を受け、その後1年と2年後に同じ測定が行われました。作業記憶は逆順数字記憶と開始位置選択で評価され、受容語彙はピーボディ絵画語彙テストを使用して測定されました。研究の結果、ランダムインターセプトクロスラグパネルモデルを用いた分析から、作業記憶のスコアが知的障害を持つ子どもたちの受容語彙の変化を時間とともに有意に予測することが示されましたが、逆の関係は明らかではありませんでした。この発見は、作業記憶を強化するための介入が、その後の受容語彙の向上に寄与する可能性を示唆しています。

Abnormalities in both stimulus-induced and baseline MEG alpha oscillations in the auditory cortex of children with Autism Spectrum Disorder

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもたちの聴覚皮質におけるアルファ波(8-12 Hz)の異常に焦点を当てたMEG(磁気脳波)研究です。特に、刺激誘発(事象関連脱同期、ERD)とベースラインのアルファ波活動(周期的および非周期的)を調査しました。研究では、ASDの子ども20人と発達が典型的な子ども20人に90回の振幅変調トーンが提示され、ASDの子どもたちは両側のアルファ波ERDの減少、ベースラインの非周期的調整アルファパワーの低下、そして非周期指数の平坦化を示しました。さらに、言語優位な左聴覚皮質における生のベースラインアルファパワーと非周期オフセットの低下は、ASDの子どもたちの言語スキルの向上と関連していました。これらの結果は、基本的な聴覚刺激に対する応答でのE/I(興奮と抑制)バランスの指標の変化を明らかにし、ASDにおける言語困難に対する低水準処理の寄与を示唆しています。

Childhood internalizing, externalizing and attention symptoms predict changes in social and nonsocial screen time

この研究では、子どもの精神症状がスクリーンタイム(デジタルメディア使用時間)のパターンにどのように影響するかを調査しました。参加したのは、9歳から10歳の子ども9,066名で、精神症状には内向的症状、注意関連の症状、および外向的症状が含まれています。スクリーンタイムは、ソーシャルメディアと非ソーシャルメディア(例えばYouTube)の平日と週末の使用時間で測定されました。

研究結果によると、精神症状を持つ子どもたちは、一年後に非ソーシャルメディアでの使用時間が同年齢の平均よりも多かったことがわかりました。特に臨床レベルの精神問題を抱える子どもたちは、非ソーシャルスクリーンタイムが平日や週末に多く、最も高いオッズ比は平日の非ソーシャルスクリーンタイムにおいて規則違反の症状が予測されました(オッズ比=1.65)。また、ソーシャルメディアと非ソーシャルメディアの使用が将来の精神症状を予測する関連も同様の大きさで観察され、スクリーンタイムと精神症状の間には双方向の関連が示唆されました。

この研究は、精神症状を持つ子どもたちが異なるメディア使用パターンを持つことを明らかにし、非ソーシャルメディアの使用が特に多いことを示しています。メディア使用と精神症状の関係を理解するためには、時間的な変化と遷移を考慮したデータ収集と分析が重要であると結論付けています。

Secondary analyses of sex differences in attention improvements across three clinical trials of a digital therapeutic in children, adolescents, and adults with ADHD - BMC Public Health

この研究は、ADHD(注意欠陥・多動性障害)を持つ子ども、青少年、大人を対象にしたデジタル治療法AKL-T01の効果における性別差を三つの臨床試験を通じて分析しました。特に、ADHDが少女において診断されにくく、治療も不十分であるため、この点に焦点を当てています。試験は、180人の子ども(女子30.6%)、146人の青少年(女子41.1%)、153人の大人(女子69.9%)を対象に実施されました。参加者は、4~6週間にわたって毎日25分間AKL-T01を使用しました。

その結果、子どもにおいては女の子が男の子に比べて客観的な注意力の向上が大きいことが示されましたが、青少年や大人の試験では顕著な性別差は観察されませんでした。この研究は、ADHD治療評価において性別およびジェンダー特有の要因を考慮することの重要性を強調しています。また、子ども時代の注意力改善の評価においては、ADHDの症状報告に存在する既知のジェンダーバイアスを考慮して、客観的な注意力測定が特に重要であると指摘しています。

Revisiting VR training in developmental disorders, is it a friend or foe? A scoping systematic review of randomized controlled trials - Egyptian Pediatric Association Gazette

この研究レビューは、発達障害(自閉症、ADHD、発達性読字障害)を持つ子どもたちにおけるVR(仮想現実)トレーニングの有効性を調査するために行われました。PubMed、Scopus、Web of Scienceでの文献調査を通じて、VRトレーニングを他の治療法と比較した4つの管理試験が特定されました。これらの試験は合計208名の患者(6歳から16歳)を対象に行われ、自閉症、ADHD、発達性読字障害が各々異なる試験で取り上げられました。

結果から、VRは自閉症において感情認識の向上に寄与するものの、社会的交流の向上にはつながらなかったことが示されました。また、VRの長期使用に伴う可能性のある合併症については、どの試験も詳細には言及していませんでした。

このレビューは、VRがスキル開発において有望な技術であるにもかかわらず、その有効性を証明するまでにはまだ長い道のりがあることを示唆しています。少数の試験しか実施されておらず、その多くが限られたサンプルサイズで短期間のトレーニングしか行っていないため、従来のトレーニングや治療法に対するVRの利点を探る試みは十分ではないと結論づけています。また、視力への影響や社会的孤立などの潜在的な問題点についての言及も不足しています。

Subjective wellbeing of autistic adolescents and young adults: A cross sectional study

この横断的研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ若者(10歳から22歳、53人)と非自閉症の若者(49人)の間で、ポジティブな感情、ネガティブな感情(ポジティブ・アフェクトとネガティブ・アフェクト尺度を使用)、および主観的幸福感(Personal Wellbeing Index-School Childrenを使用)のパターンを比較しました。その結果、自閉症を持つ参加者は、非自閉症の同年齢の参加者と比較して、全体的に主観的幸福感が低い(p < 0.001)ことが明らかになりました。両グループとも平均的な主観的幸福感のスコアは高い範囲にありましたが、自閉症を持つ参加者は非自閉症の参加者と比べてこの範囲に入らない確率が3倍高かったです。また、自閉症のサンプルではネガティブな感情の基準値が高く、年齢による変化の傾向は見られませんでした。階層的多重回帰分析により、診断、ポジティブな感情、ネガティブな感情がサンプルの主観的幸福感を有意に予測していることが示されました。歳を重ねるにつれて、自閉症を持つ参加者ではポジティブな感情は増加する一方で主観的幸福感は減少し、ネガティブな感情は安定していました。このパターンは、主観的幸福感のホメオスタシス(恒常性維持メカニズム)と一致していません。この研究は、自閉症における主観的幸福感のホメオスタシス理論と整合性がありますが、発達にわたるポジティブ感情とネガティブ感情の寄与において、自閉症のある参加者とない参加者との間に潜在的な違いがあることを明らかにしました。

Occupational Therapy Outcome Measures in Preschool Children With Autism Spectrum Disorders: A Scoping Review

このスコーピングレビューでは、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ就学前の子どもたちに対する作業療法の介入で使用されるアウトカム測定の詳細情報と、それらの測定が国際機能分類(ICF)のコンポーネントに基づいてどのように焦点を当てられているかを提供します。2000年から2022年までの広範な検索を行い、ICFリンクルールを用いてアウトカム測定を分類しました。合計で74のアウトカム測定が特定され、これらは主に体の機能と活動/参加を対象としており、環境要因にはあまり焦点を当てておらず、体の構造を評価するものはありませんでした。最も一般的な測定ツールは、Vineland適応行動尺度(VABS-2)、カナダ作業パフォーマンス測定(COPM)、親ストレス指数短縮形(PSI-SF)でした。この研究は多様なアウトカム測定を提供し、特に広範な環境要素を考慮に入れることでICFフレームワークの評価を強化する可能性を強調しています。

The Effect of a Table Tennis Exercise Program With a Task-Oriented Approach on Visual Perception and Motor Performance of Adolescents With Developmental Coordination Disorder

この研究では、発達協調障害(DCD)を持つ31人の青少年を対象に、8週間のテーブルテニス運動プログラム(タスク指向アプローチ)が視覚認識と運動パフォーマンスに与える影響を調査しました。参加者は韓国の中学校3校の体育(PE)授業で同級生よりも困難を抱えていると教師によって特定されました。対象者はBruininks-Oseretsky Motor Proficiency Test-2で15パーセンタイル以下のスコアを記録し、日常生活の活動を行う上で運動パフォーマンスに問題がありましたが、身体的欠陥や知的・神経学的障害、注意欠陥・多動性障害(ADHD)はありませんでした。

最終的にスクリーニング基準を満たした31人は、実験群(16人)と対照群(15人)に分けられ、実験群は週3回90分のセッションでテーブルテニストレーニングプログラムに参加し、対照群は週2回の通常のPEクラスにのみ参加しました。介入プログラム前後で視覚認識と運動パフォーマンスを同じ環境で測定しました。

その結果、視覚認識は実験群で特に視覚運動探索、視覚運動速度、図形-背景、視覚閉鎖のスキルが対照群に比べて著しく改善されました。また、総合的な運動パフォーマンスと運動のサブスキル(細かい手のコントロール、手の協調、体の協調、力、敏捷性)も実験群で対照群に比べて顕著に改善されました。この研究から、DCDのリスクがある青少年において、一般的なPEクラスよりもタスク指向のテーブルテニス運動プログラムの方が視覚認識と運動パフォーマンスの向上に役立つことが示されました。

Identification of a novel PRR12 variant in a Chinese boy with developmental delay and short stature Author information

本研究では、発達遅延と低身長を持つ中国の11歳の男の子において、新たなPRR12遺伝子の変異(c.1549_1568del, p.(Pro517Alafs*35))が同定されました。PRR12タンパク質は主に脳に発現し、核内に位置しています。PRR12遺伝子の変異は神経眼症候群と関連が報告されており、患者は知的障害(ID)、精神疾患、先天性異常を持ち、眼の異常を伴う場合もあります。報告された男の子は中国で初めてのPRR12欠損患者であり、知的障害、低身長、軽度の側弯症を示しています。また、彼は勉強に集中できず、注意欠陥・多動性障害(ADHD)と診断されました。さらに、インスリン様成長因子1(IGH-1)の低下が彼の低身長の原因である可能性が示されています。神経眼症候群患者は稀であり、PRR12変異による神経発達異常の原因を理解するためにさらなる研究が必要です。この研究はPRR12変異に関する知見を広げ、新たなPRR12変異症例を提示しています。

Frontiers | Lexical-semantic processing in preschoolers with Developmental Language Disorder: An eye tracking study

この研究では、発達言語障害(DLD)を持つ就学前の子どもたちが実際の話された言葉の視覚的な理解中に語彙意味論的処理をどのように行うかを調べました。アイトラッキング手法を用いて、DLDを持つ子どもと年齢が同じで発達が典型的な(TD)子どもたちの意味関係のリアルタイム理解を調査しました。結果として、比較的頻繁に使用される名詞については、両グループが意味関係の理解において類似のパフォーマンスを示しました。両グループとも、視覚的な参照対象と関連しない意味競合者が登場する場合にはその競合者を優先しましたが、意味競合者が話された言葉の視覚的参照対象と一緒に登場する場合には競合者を無視しました。この結果は、DLDの子どもたちが通常は語彙が貧弱であるとされているものの、頻繁に使用される名詞に関しては特に困難を示さないことを示しています。語彙へのアクセスに関してはDLDの子どもたちとTDの子どもたちの間で類似していましたが、クラスターの範囲には数値的には差が見られましたが、有意ではありませんでした。この研究は、一般的な言葉の使用においてDLDを持つ就学前の子どもたちがTDの子どもたちと同様の語彙アクセスを示すことを明らかにしました。今後の研究では、使用頻度の低い言葉に対するDLDの子どもたちのパフォーマンスを調査することが、彼らの語彙意味論的能力の包括的な理解に寄与するでしょう。

Do children with developmental dyslexia have syntactic awareness problems once phonological processing and memory are controlled?

この研究は、発達性読字障害(dyslexia)を持つ子どもたちが、音韻処理と記憶能力をコントロールした状態で、文法意識(syntactic awareness)に問題を抱えているかどうかを調査しました。文法意識とは、文中の単語の順序を監視し、操作する能力のことです。研究には、読字障害のある子ども25人と、年齢(平均8歳8ヶ月)と非言語的能力が同じで発達が典型的な子ども24人が参加しました。

参加者は、実際の単語と非単語の読みの効率をテストすることで読書レベルが評価され、音韻意識、音韻記憶、言語作業記憶のテストも実施されました。これらは文法意識を評価する際のコントロールとして機能しました。文法意識は、誤った単語の順序を正す口頭課題(例: "Is baking Lisa and her son in his room sleeps")を用いて測定されました。

結果、音韻記憶と言語作業記憶をコントロールした場合、読字障害のあるグループは典型発達グループに比べて文法意識のパフォーマンスが低いことが明らかになりました。しかし、音韻意識のスキルをコントロールした後は、両グループ間で文法意識テストの成績に差はありませんでした。これは、読字障害における文法意識の困難は特に音韻意識の問題に起因する可能性があることを示唆しています。この結果は、読字障害における口頭言語の欠陥の性質に関する理論的枠組みの中で議論されています。

Frontiers | Impaired Effective Functional Connectivity in the Social Preference of Children with Autism Spectrum Disorder

この研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもたちの社会的嗜好における効果的な機能的結合性の障害について調査しました。具体的には、脳の中でも社会的認知、感情反応、社会的報酬、社会的意思決定に関連する領域である内側前頭前野(mPFC)、扁桃体(Amyg)、側坐核(NAc)の3つの領域を焦点に置きました。この研究では、Granger因果関係分析(GCA)を使用して、これらの領域の神経結合性を調査し、ASDの臨床的特徴との関連を明らかにしました。

分析には、ABIDE Ⅱデータベースから得られた37名のASD患者と50名の典型的発達(TD)の被験者の安静時機能的MRI(rs-fMRI)データを使用しました。ASD群とTD群の脳領域の低周波振幅(fALFF)の差を計算し、その後、GCAを用いてこれらの領域から脳全体への送信(efferent)および脳全体からこれらの領域への受信(afferent)の効果的な結合性を調査しました。また、この効果的な結合性が、ASDの子どもたちの社会的反応性スケール(SRS)スコアと関連しているかを検討しました。

その結果、ASDの子どもたちはTD群に比べてROI内のfALFF値が低下しており、特定の脳領域からの送信と受信の結合性に異常が認められました。さらに、GCAから導出された効果的な結合性とSRSスコアとの間に正の相関が示されました。これらの結果から、ASDの子どもたちの社会的嗜好の障害は、社会的認知に関連する脳領域の効果的な結合性の障害に起因する可能性が示唆され、ASDの潜在的な神経病理学的メカニズムがさらに明らかになりました。

Frontiers | The experience of effort in ADHD: A scoping review

この研究レビューでは、注意欠陥・多動性障害(ADHD)を持つ個人が経験する精神的努力について調査しました。ADHDは、持続的な精神努力を避けるか嫌うことが診断基準に含まれていますが、この疾患を持つ人々の精神的努力の体験がどのように異なるかについては十分に理解されていません。このスコーピングレビューは、PRISMAガイドラインに従い、精神努力の体験に関する研究を特定するためにPsycINFOやPubMedなどを使用して文献を検索しました。

結果として、選定基準に合致する研究は12件のみであり、研究方法、努力の定義、ADHDの測定、サンプルの特性に関して多くのギャップと矛盾が存在することが明らかになりました。また、ADHDを持つ個人の努力の体験についての結果は一貫性がありませんでした。この研究分野では、努力を「課題によって引き起こされる努力」、「意志的に発揮される努力」、「努力に従事することに関連する感情」という3つの側面から概念化することが提案されており、将来の研究の方向性を示唆しています。