ASD児を持つ親へのオンライン介入(LiL’ STEPS)の短期効果【インド】
本日のまとめは、発達障害の研究と実装を横断的にカバーしています。ASDでは、幼児の視線行動(かくれんぼ映像)と生涯にわたる皮質下体積の加齢パターン、早期支援のオンライン親介入(LiL’ STEPS)の短期効果、地域医療者を育成するECHOプログラムの推奨実装率など、評価指標から実装までを検証。併せて、ASD児童の反応抑制が青年期の陽性精神病症状を予測しうる長期追跡や、AMPA受容体・神経回路・興奮抑制バランスを統合する神経機序レビュー、dup15qの出生前診断と家族の意思決定、ASDに配慮した博物館デザイン(Kano–QFD–PUGH統合)も紹介しました。ADHD領域では、アイルランドの全国処方実態(オフラベルは極少)、大学生の知識・認知のギャップ、運動や睡眠・食行動の関連知見に続き、教育分野では教員PDが読解成績に与える複雑な影響と、州レベル法のエビデンス不足を整理。さらにDCDでは言語・発話・口腔運動困難の高い併存を示すレビューを取り上げ、基礎から臨床・政策・デザインまで、多層的なエビデンスと実装の課題・手がかりを一望できる内容です。
