ASDのある成人への一貫支援型就労プログラム
· 約16分
この記事では、発達障害や知的障害のある人々の生活の質向上に関する最新の学術研究を紹介しています。具体的には、歯科治療における薬物・身体的支援の受け入れ(患者視点の欠如が課題)、ASDのある成人への一貫支援型就労プログラムの実施計画、感覚処理に関する研究と支援の強化を訴える提言、テクノロジーを活用した自宅型認知トレーニングの効果、そしてディスレクシアにおけるラベリングの意義とインクルーシブ教育の今後の在り方など、多角的な視点から包摂的な社会づくりに向けた実践と課題が取り上げられています。
学術研究関連アップデート
Pharmacological approaches and physical restraint in dental care for individuals with intellectual and neurodevelopmental disabilities and challenging behaviour: a scoping review of patients’ and caregivers’ experiences
この論文は、知的または神経発達の障害があり、行動面での課題を抱える人の歯科治療における「薬の使用」や「身体的な拘束」の経験について、本人や家族・介護者がどう感じているかを整理したスコーピングレビュー(文献調査)です。
🔍
研究の背景
- こうした患者に対して、薬による鎮静や麻酔、身体の固定(抑制)などの行動支援技術が使われることがありますが、その是非には医療現場でも意見が分かれています。
- 特に、患者自身やその家族がどう感じているかという視点は、これまで十分に調べられていませんでした。
🧪
調査方法と対象
- 医学系の主要データベースから文献を検索し、1575件のうち13件の研究を選定。
- 主に保護者や介護者がどう受け止めているかに焦点を当てた研究が中心。
- 調査対象はほとんどが子どもとその親で、アメリカ大陸の研究が多く、ヨーロッパやアフリカの研究はなし。
📊
主な発見
- 家族が最も好ましいと感じていたのは、非侵襲的(体に負担をかけない)な行動療法的支援。
- それがうまくいかない場合には、薬よりも身体的支援(例えば軽く体を支えるなど)の方が受け入れられやすいという傾向がありました。
- ただしこれは、文化や経済的理由(薬の費用など)にも影響されている可能性があります。
- 重要な論点としては、
- 同意の妥当性(本人や保護者が納得しているか)
- 各種支援技術の受け入れやすさ
❗
大きな課題
- 患者本人の視点(子どもや大人本人がどう感じているか)を調べた研究は一件もなかった。
- したがって、「どの方法が本人にとって安心・納得できるのか」については、今後の質的研究が急務とされています。
✅
結論と意義
このレビューは、歯科医療における支援手法の受け入れやすさについて、家族側の視点を整理した初期的な試みです。今後は、患者本人の気持ちに寄り添った研究と実践が重要であり、医療現場もそれに対応する体制づくりが求められています。
Improving Accessibility for Work Opportunities for Adults With Autism in an End-to-End Supported Workplace Program: Protocol for a Mixed Methods Cohort Study
この研究は、**自閉スペクトラム症(ASD)のある大人が働きやすくなるように、就職から職場定着までを一貫して支援する新しいプログラムの効果を検証するための計画(プロトコル)**を紹介したものです。
🔍 背景と課題
- 自閉症のある人は、働く意欲や能力があっても、就職や継続的な雇用が難しい現状があります。
- 理由としては、
-
採用面接が苦手なこと
-
職場での誤解や偏見
-
適切な支援がないこと
などが挙げられます。
-