メインコンテンツまでスキップ

マイクロラーニングはASD児のサービスアクセスにおける構造的問題を克服できるか?

· 約25分
Tomohiro Hiratsuka

本ブログ記事では、ASDに影響を与える遺伝的要因から、子供と青少年の楽しみを高めるためのゲームベースの体育プログラムの有効性、発達障害を持つ子供たちのための遠隔評価の可能性、ASDのある子供たちの治療における拡張現実ベースのモバイルアプリソリューションの影響、障害を持つ小学生の関与に対する科学的探求の効果について、自閉症の青年のための介護者による介入とその社会的妥当性の意味、ASDリスクにおける食事要因について、の研究を紹介します。

学術研究関連アップデート

The metrics of reading speed: understanding developmental dyslexia

この研究では、発達性読字障害(Dyslexia)を持つイタリアの6年生の子どもたちと持たない子どもたちの読書速度を比較しました。研究では、一般的な心理言語学的研究で使われる単一表示された単語や擬似単語と、実生活や臨床テストでよく見られる複数表示された刺激の読みやすさを制御された条件下で比較しました。その結果、複数表示の方が単一表示よりも読書時間において優位性があることが示されました。この発見は、非決定的な応答の成分を重ね合わせる能力に部分的に帰因され、発達性読字障害を持つ子どもたちだけでなく、制御群の読者にもこの効果が見られました。さらに、連続して読む必要があることが実験的操作の相対的な影響を増加させ、パフォーマンスに負担をかけることがデータからいくつかの示唆されました。この効果は両方のグループの子どもたちに見られましたが、発達性読字障害を持つ子どもたちにおいてはより強く現れました。この研究は、単一表示と複数表示という、より実生活に近い条件との間のギャップを埋めるのに貢献しています。

A Systematic Review of Caregiver-Mediated Interventions for Autistic Adolescents: Implications for Social Validity

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ10歳から18歳の青少年を対象とした介護者による介入の効果と、研究分野における社会的妥当性の指標の存在と品質を評価するための文献レビューを行いました。自閉症を持つ個人とその家族に対する介護者による介入を支持する証拠が増えていますが、この年齢層に焦点を当てた介護者による行動介入の効果を検証する文献レビューは少なく、社会的妥当性の指標に関するレビューはこれまでに行われていませんでした。この研究では、ASDを持つ青少年に対する介護者による行動介入の共通の治療成分、社会的妥当性、および全体的な品質を評価することを目的としています。研究結果は、社会的妥当性の信頼性と有効性の指標の評価と、これらの指標を青少年クライアントからのフィードバックを含むように拡大する必要性を示しています。

Gut microbiome and serum amino acid metabolome alterations in autism spectrum disorder

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもたちの腸内微生物と血清アミノ酸メタボロームのプロファイルを特徴付けることを目的としています。ASD患者30名と神経典型的なコントロール30名を対象に、非ランダム化比較研究が行われました。メタゲノムシーケンシングにより腸内微生物群集を定義し、液体クロマトグラフィー/質量分析法(LC/MS)により代謝物プロファイルを特徴付けることで、ASD患者の腸内微生物とその代謝物の変化を分析しました。ASDグループの子どもたちは、NCグループの子どもたちと比較して、低いリッチネス、高いイーブンネス、および変化した微生物コミュニティ構造を示しました。クラスレベルでは、DeinococciとHolophagaeがASDの子どもたちで有意に低く、フィラムレベルではDeinococcus-Thermusが有意に低かったです。さらに、ガラクトース代謝などの機能特性もASDとNCグループ間で有意な差異を示しました。5つの主要な変化種が同定され、分析されました。これにはSubdoligranulum、Faecalibacterium_praushitzii、Faecalibacterium、Veillonellaceae、Rumminococcaceaeが含まれます。ペプチド/ニッケル輸送システムが、ASDグループの差異種に関与する主要な代謝経路でした。オルニチンレベルの低下とバリンレベルの上昇は、ニッケル輸送システムとして知られる代謝経路を通じてASDのリスクを増加させる可能性があります。多様な環境での微生物代謝は、phascolarctobacterium succinatutensと負の相関がありました。この研究は、ASDにおける腸内微生物および代謝物プロファイルの構成と機能の変化、および代謝物とASDの間の潜在的なメカニズムに関する新たな洞察を提供します。

Effects of game-based physical education program on enjoyment in children and adolescents: a systematic review and meta-analysis - BMC Public Health

この研究は、ゲームベースの体育プログラムが子どもと青少年の楽しみに与える影響を、系統的なレビューとメタ分析を通じて評価することを目的としています。Web of Science, PubMed, Embase, EBSCOhost, Cochrane, Scopusなどのデータベースを網羅的に検索し、選定基準に基づいて関連文献を選出しました。研究の品質評価はコクランのガイドラインに従って行われ、Review Manager 5.3ソフトウェアを使用して効果サイズを合成しました。また、ファンネルプロットを使用してバイアスを評価し、異質性の潜在的な原因を特定するためにサブグループ分析が行われました。

結果として、ゲームベースの体育介入が子どもと青少年の楽しみに有意な正の効果をもたらすことが示されました。男女ともに伝統的な体育と比較して楽しみが増加し、12歳未満の子どもたち、1回あたり少なくとも30分以上のセッションを週に1から3回、3週間以上行った場合に特に効果がありました。これらの発見は、体育の授業においてゲームを導入することが効果的なアプローチであることを示唆しています。

結論として、物理的なゲームを使用した介入は、子どもと青少年の楽しみを高めるために有益な成果をもたらすことが示されました。楽しみを促進する治療の有効性は、性別、年齢、身体活動の期間と頻度、および使用される活動の特定のサイクルなど、複数の側面によって影響を受けることが示されました。

Microlearning as a Concept to Optimize Integrated Services for Racially/Ethnically Diverse Families of Autistic Children

この研究では、人種的・民族的に多様な自閉症児の家族が直面するサービスと支援へのアクセス障壁を克服するために、マイクロラーニングの概念を活用する提案がされています。自閉症の子どもたちは、形式的なサービスだけでなく、介護者からの自然な無償の支援も必要としています。しかし、人種的・民族的に多様な自閉症児とその介護者は、人種、障害、時には移民の地位という交差点に立ち、サービスや支援へのアクセスに多くの障壁を抱えています。マイクロラーニングは、文化的に適応した介入を小さな学習単位に分割して、介護と他の構造的な課題に取り組む介護者に届ける方法として提案されています。本論文では、若い自閉症児を持つ人種的・民族的に多様な家族を対象とした、コミュニティベースで文化的に適応した介入プログラム「Parents Taking Action」をマイクロラーニングアプローチを使って適応するプロセスを紹介し、マイクロラーニングの概念がどのように適用され、その限界について議論しています。

CREB: A Promising Therapeutic Target for Treating Psychiatric Disorders

精神障害は複雑で多因子の疾患です。最近、精神障害の罹患率は年々増加し、社会に大きな経済的損失をもたらしています。うつ病、不安障害、双極性障害、強迫性障害、自閉症スペクトラム障害などの精神障害治療にはいくつかの進歩がありましたが、抗うつ薬や向精神薬は副作用が大きく、再発率が高いという特徴があります。そのため、研究者たちは適切な治療法を求め続けています。本レビューでは、cAMP応答要素結合タンパク質(CREB)が神経新生、シナプス可塑性、神経成長において重要な役割を果たすことが示されています。CREBを介した転写シグナルの多次元的役割に関する過去10年の更新を提供し、精神障害の分類と、CREBと関連する下流シグナル経路の関与を明らかにします。特に、抗うつ薬や抗精神薬が精神障害の病理過程を和らげるためにCREB関連シグナル経路に関与することを分析します。このレビューは、CREBシグナリングがうつ病などの精神障害治療に大きな可能性を持つことを強調し、現在の抗うつ薬や抗精神薬の不完全さを補う潜在的な薬の開発に役立つでしょう。

Reliability of Telepsychiatry Assessments Using the Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder Rating Scale-IV for Children With Neurodevelopmental Disorders and Their Caregivers: Randomized Feasibility Study

この研究は、子供の精神科医の全世界的な不足と専門的なケアへのアクセス障害を考慮して、注意欠陥・多動性障害(ADHD)の診断と管理のための遠隔評価の有効性を検証することを目的としています。6歳から17歳のADHDまたは自閉症スペクトラム障害(ASD)と診断された患者74人を対象に、対面と遠隔の両方でADHD評価尺度IV(ADHD-RS-IV)を用いた評価を実施し、その信頼性を比較しました。その結果、ADHD-RS-IVの合計スコアで対面と遠隔評価間に「かなりの」一致が見られ(ICC=0.769)、特にADHD患者では「ほぼ完璧な」一致(ICC=0.816)、ASD患者では「かなりの」一致(ICC=0.674)が示され、遠隔評価の信頼性が高いことが確認されました。この研究は、遠隔でのADHDテストの実現可能性と信頼性を検証し、病院訪問の削減や時間節約の効果など、遠隔医療の潜在的な利点を示しています。これは、資源が限られた地域や臨床試験、治療評価での遠隔医療の可能性を強調し、その広範な応用をさらに探求するためのさらなる研究を必要としています。

Extended Reality-Based Mobile App Solutions for the Therapy of Children With Autism Spectrum Disorders: Systematic Literature Review

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)のある子どもたちの治療における拡張現実(AR)、仮想現実(VR)、混合現実技術の可能性に関する文献を体系的にレビューします。研究の目的は、これらの技術を利用したアプリケーションの開発、利用される技術、改善を目指すスキル、提案された解決策の目的、およびその応用から得られた結果について、関連する文献の時間的分布を分析し、対象となる研究のターゲットオーディエンスを特定することです。

5つの国際データベースを検索し、選択基準とPRISMAガイドラインに基づいて結果を処理した結果、179の出版物から最終的に28の出版物が選ばれました。分析により、2015年以降、特に2019年にピークを迎える形で、ASDのある子ども向けのアプリに関連する出版物が増加していることが明らかになりました。ほとんどの研究がAndroidデバイス向けのモバイルARソリューションに焦点を当て、Unity 3DプラットフォームとVuforiaエンジンを使用して開発されています。これらのアプリの68%は子どもたちと一緒にテストされましたが、32%は開発者によってのみテストされました。半数以上の研究がインタビューを評価方法として使用し、多くの場合、肯定的だが予備的な結果を示しており、より広範なテストが必要であることを示唆しています。

この研究の結果は、これらの技術がASDのある子どもたちの治療に適していることを強調しています。いくつかの研究は、AR技術をASDのある人々のための教育ツールとして使用する傾向を示しており、これは多分野にわたる協力と統合的な研究アプローチを要求し、包括的な経験的評価と技術倫理に重点を置いています。

Associations between genetically determined dietary factors and risk of autism spectrum disorder: A Mendelian randomization study

この研究は、遺伝的に決定された食事要因と自閉症スペクトラム障害(ASD)のリスクとの関連についてメンデルランダム化(MR)分析を用いて調査しました。研究者はゲノムワイド関連研究(GWAS)データベースから18種類の一般的な食事要因に関連する単一核苷酸多型(SNPs)を選び、ASDのプールデータ(サンプルサイズ=46,351)をiPSYCH-PGC機関から取得しました。分析の結果、鶏肉摂取、牛肉摂取、チーズ摂取、乾燥果物摂取の4つの食事要因がASDのリスクに潜在的な因果関係を持つことが示されました。鶏肉と牛肉の摂取はASDのリスクを減少させ、一方でチーズと乾燥果物の摂取はリスクを増加させることが示されました。この研究に含まれる他の食事要因はASDとの関連が見られませんでした。

Student's perspectives of inclusive practices in anatomy education

この研究は、解剖学教育における包括的な実践への学生の視点を調査しました。カリキュラムの適応や、偏見を無効にする包括的な言語とリソースの利用により、解剖学における包括的な実践を実施する動きがありますが、学生の包括性に関する認識についてのデータは今までありませんでした。したがって、この研究は、年齢、障害、民族性、性同一性の確認、性別といった保護された特性に基づいて、解剖学の学生の意見を調査することを目的としました。145人の学生が21のリッカート尺度と2つの自由回答式の質問に回答しました。クラスカル・ワリス検定を用いて、平等法(2010)の保護された特性によって定義されたグループ間の回答を比較しました。大多数の学生(71.2%)が「解剖学教育の包括性を向上させることは教育者の優先事項であるべきだ」と同意または強く同意しました。表現に関しては、異なる民族背景を持つ学生から「私のように見える解剖学の教育者がいる」「教科書の画像」「解剖室のモデル」といった声明への統計的に異なる反応率がありました(p<0.001)。ほとんどの学生が年齢、障害、民族性、性同一性の確認、性別に関連する声明に同意または強く同意しました。包括性を向上させるためのテーマには、「現実を反映する」「真実を教える」「女性の不可視性」「学習環境」が含まれていました。学生たちは、人体の知識の守護者である解剖学者が、すべての学生に利益をもたらし、将来的には患者ケアにも役立つ可能性のある包括的な教育実践を促進すべきであることを確認しました。

The effects of science inquiry on engagement for elementary students with disabilities

この研究は、障害を持つ生徒(SWD)が科学の授業で一貫して排除されてきた問題に対処しています。探究ベースの指導が科学教育の好ましい方法である中、SWDを含む教育方法として探究をどのように最も効果的に教えるかを見つけることが重要です。科学ライティングヒューリスティック(SWH)は、議論に基づく探究アプローチであり、SWDに対して成功を収めています。本研究は、SWDを対象とした包括的な小学校の教室でのSWHの有効性、特に生徒の関与に焦点を当てて検証しています。さらに、SWDの指導ニーズにわたる関与のための理論的枠組みを導入し、SWHがSWDに有効であるかを評価するために、関与に関する行動観察データを分析しています。研究では、4つの農村部の中西部の学校で無作為に選ばれた教室が、治療群と対照群に参加しました。治療群の教師は、科学教育のためのSWHアプローチの使用について訓練を受け、地区が承認したカリキュラムと方法を使用して科学を教えた対照群の教師と比較されました。SWH教室のSWDと、障害のない同僚および対照教室のSWDの平均スコアが比較されました。複数の統計分析と効果サイズ分析が実施されました。結果から、SWHは教室でのSWDの関与を支援する効果的な教育アプローチであることが示唆されています。