学校の休み時間におけるASD児のインクルーシブを高めるピア介在型介入
本日のまとめは、発達障害領域の最新研究を横断的に紹介しています。具体的には、①自閉スペクトラム症(ASD)女子思春期のメンタルヘルス課題と支援のミスマッチを明らかにした質的研究、②発達障害当事者の感覚ニーズに応えるVR多感覚環境(VR-MSE)の受容性・実装要件を専門職視点で検討した研究、③学校の休み時間におけるASD児の社会的包摂を高めるピア介在型介入などの効果を整理したシステマティックレビュー、④ASD児の骨健康リスクを全国代表コホートで示し行動要因の介入可能性を示唆した疫学研究、⑤自閉当事者・家族の眼科受診における感覚・コミュニケーション・費用の多層的バリアを可視化し構造的改革の必要性を提起した混合研究、⑥易刺激性がODD/行動問題と最も強く結びつきつつ抑うつへの“橋渡し”となることを示したネットワーク解析、⑦タイにおけるCOVID-19下のASD児ケアの体験と遠隔支援の有用性を示した質的研究、⑧知的・発達障害成人の多剤併用に対し在宅・オンラインで実施可能な包括的服薬レビュー(CMR)が薬剤最適化に有効であることを示した介入研究です。全体として、臨床・教育・制度設計にまたがる実践的示唆(当事者中心設計、ピア支援、行動・環境調整、遠隔支援、構造的アクセシビリティ改善)が共通テーマとなっています。
