米国に自閉症の診断率上昇理由とは?診断基準や社会制度の変化がもたらした影響
· 約11分
このブログ記事では、自閉症の診断率上昇の背景、診断の経済的・社会的影響、診断ツールの有効性、そして自閉症に関連する脳の構造的変化について 最新の研究を紹介しています。トランプ大統領の発言をめぐる議論を踏まえ、自閉症の増加が環境要因ではなく診断基準の変化や社会制度による影響である可能性を指摘。また、自閉症の診断前後での医療費や生活の質の変化を調査した研究、診断ツール「STAT」と「ADOS-2」の精度比較、そして自閉症児の脳内の周囲血管腔(PVS)の拡大が症状の重症度と関連していることを示した研究について詳しく解説しています。これらの研究は、自閉症の診断・支援のあり方を見直し、より正確で効果的な介入方法を考えるための重要な示唆を提供しています。
社会関連アップデート
Opinion | What’s Behind the Rise in Autism Diagnoses
トランプ大統領の「自閉症の増加は環境毒素のせい」という発言が議論を呼んでいます。しかし、科学的なデータは、ワクチンや環境要因が自閉症を引き起こすという説を否定しています。実際には、診断基準の変化や補助金制度、ソーシャルメディアの影響が診断率の上昇に関係している可能性が高いと考えられています。自閉症の主な原因は遺伝的要因にあるとされ、今後の研究もその方向で進められるべきでしょう。詳細な分析と背景について、ぜひ記事をご覧ください。
Quality of Life and Societal Cost in Autistic Children: An Exploratory Comparative Study Pre- and Post-Diagnosis
この研究は、自閉症の診断前後で子どもの生活の質(QoL)や社会的コストがどのように変化するかを調査したものです。オランダの2~10歳の自閉症の子ども36名を対象に、医療、福祉、教育支援の利用状況や費用を診断前後で比較しました。
主な結果
- 医療・福祉費用の変化
- 診断前の年間総費用:€6513
- 診断後の年間総費用:€5060(約22%減少、ただし統計的には有意でない)
- 診断後は、身体的な医療費が減り、精神的なケア(心理的サポートなど)にシフト。
- 特別支援保育が診断前後ともに最も大きなコスト要因だった。
- 生活の質(QoL)の向上
- 診断後のQoLスコアが 0.58 → 0.66 に改善(統計的には有意ではないが、日常生活での困難は減少)。
- 学校の欠席が減る傾向が見られた。
- 診断前のコストが診断後 のコストに影響
- 診断前の費用が高いほど、診断後のコストも高くなる傾向(回帰分析により23%の説明力)。
- これは、診断前に手厚い支援を受けていた子どもは、診断後も引き続き支援を必要とする可能性があることを示唆。
結論と意義
- 自閉症の診断を早期に確定することで、適切な支援計画を立てられる。
- 早期診断による適切な支援が、子どもの生活の質を向上させ、社会全体のコストを抑える可能性がある。
- 特別支援の負担が大きいため、今後はより効果的な支援体制の検討が求められる。
この研究は、自閉症の診断が子どもや社会に与える影響を、費用と生活の質の両面から明らかにし、早期診断と適切な支援の重要性を示す貴重なデータを提供しています。