メインコンテンツまでスキップ

アメリカの子供と青年における自閉症スペクトラム障害(ASD)の最新の有病率と増加傾向について

· 約20分
Tomohiro Hiratsuka

このブログ記事では、アメリカの子供と青年における自閉症スペクトラム障害(ASD)の最新の有病率と増加傾向についての研究、テレヘルスを通じてASD児童の親を訓練する方法に関するレビュー、水中介入がASD児童の運動機能と社会的機能を向上させる効果の系統的レビュー、薬物未使用のASD児童における顔の表情認識と白質微細構造の変化の研究、中国の自閉症児の母親の不安と親子間の対立の関係についての研究、家庭を支援するモバイルアプリケーションの効果をテストした研究、機能的神経障害(FND)の治療介入に関する包括的レビュー、ASDの早期診断を目指したfMRIデータの解析、書字困難を抱える学生のテキスト生成を支援する音声からテキストへのアプリケーションの効果、ASD治療の臨床試験後の介護者のインタビュー結果、自閉症特性と擬人化傾向の関係を調査した研究、そしてADHD児童に対する有酸素運動療法の実行機能への効果を調査した系統的レビューとメタアナリシスを紹介します。

学術研究関連アップデート

Prevalence of Autism Spectrum Disorder Among Children and Adolescents in the United States from 2021 to 2022

この研究は、2021年から2022年にかけてのアメリカの子供と青年における自閉症スペクトラム障害(ASD)の最新の有病率と10年間の傾向を調査しました。対象は3~17歳の13,198人で、国家健康面接調査のデータを使用して有病率を計算しました。結果、ASDの有病率は2021年に3.05%、2022年に3.79%、2年間全体で3.42%と推定されました。さらに、過去10年間で有病率が増加していることが確認されました。この研究は、ASDの高い有病率が続いており、さらに増加していることを示し、ASDの潜在的なリスク要因や原因の調査の必要性を強調しています。

Training Parents of Children with ASD Via Telehealth to Implement Communication Interventions: A Narrative Review

このレビューは、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供の親をテレヘルスを通じて訓練し、コミュニケーション介入を実施する方法についての既存の文献を統合しています。ASDの子供はコミュニケーションの欠陥を抱えており、親の関与はスキルの一般化と介入の成功に役立ち、親の精神的健康にも良い影響を与えます。特に、地方やサービスが不足している地域の家族にはテレヘルスが有効です。テレヘルスを利用した親の訓練は多くの研究で成功し、コミュニケーションスキルの向上が認められましたが、一般化と維持については一部の研究でしか評価されていません。参加した親からは好意的な社会的評価が報告されましたが、さらなる研究が必要であり、個別の訓練要素の効果や子供の視点からの社会的妥当性、異なる実施者の役割などのギャップを埋める必要があります。

Aquatic Interventions to Improve Motor and Social Functioning in Children with ASD: A Systematic Review

この系統的レビューは、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子供たちの運動機能と社会的機能を向上させるための水中介入の特性と効果を調査しました。2000年から2023年にかけて実施された19の介入研究(対象者429人、3~17歳)を分析しました。最良の証拠合成とメタアナリシスを使用して効果を評価した結果、水中での介入はASDの子供たちの運動能力と社会的スキルを向上させ、ASDの行動を有意に減少させることが示されました。

Facial emotion recognition function and white matter microstructural alterations in drug-naive, comorbidity-free autism

この研究は、薬物未使用で併存疾患のない自閉症スペクトラム障害(ASD)児童における顔の表情認識(FER)機能と白質微細構造の変化、およびそれらの関係を調査しました。59人のASD児童と59人の健常発達児童が対象となり、46人のASD児童と50人の健常児童がFERタスクを完了しました。共分散分析の結果、ASD群は基本的および複雑なFERタスクのスコアが低いことが示されました。トラクトベースの空間統計では、ASD群の広範な白質線維(脳梁の大脳縦束と小脳縦束、前視床放線、皮質脊髄路、帯状回、下前頭-後頭束、下縦束、上縦束)のFA値が低いことが示されました。さらに、健常児童群では複雑なFERタスクのパフォーマンスといくつかの白質線維のFA値に負の相関が見られましたが、ASD群では見られませんでした。この結果は、ASD児童がFERの障害と白質微細構造の変化を経験し、これらの変化がFER障害に関与している可能性があることを示唆しています。

A family perspective for the mechanism of parent-child conflict on maternal anxiety in Chinese children with autism - BMC Psychology

この研究は、自閉症児の母親が典型的な子供の母親よりも高いレベルの不安を報告していることを明らかにし、親子間の対立、子供の問題行動、育児ストレス、および母親の不安の関係を家族内の視点から調査しました。102人の自閉症児の母親を対象に、状態-特性不安尺度(STAI)と介護者負担質問票(CGSQ)を使用して母親の不安と育児ストレスを測定し、親子関係尺度(CPRS)とConners親症状質問票(PSQ)を用いて親子関係と子供の問題行動の情報を収集しました。

結果、自閉症児の母親において、親子間の対立が状態不安と特性不安を正に予測することが示されました。子供の精神身体的障害の重症度が、親子間の対立と母親の状態-特性不安との正の関連を完全に媒介しました。また、育児ストレスが親子間の対立が母親の状態不安と特性不安に与える影響を有意に緩和しました。

結論として、自閉症児において、親子間の対立は母親の不安レベルに直接影響を与えることができ、特に育児ストレスが低い場合に顕著です。親子間の対立は子供の問題行動にも影響を与え、それが間接的に母親の不安に影響を与える可能性があります。この研究は、自閉症児の母親の不安の軽減と早期リハビリテーションのための家族介入の重要性を示唆しています。

Field Testing the Family Behavior Support Mobile Application (FBSApp) During a Global Pandemic

この研究では、障害を持つ幼児とその家庭を支援するための、機能的評価に基づいた介入戦略を使用するモバイルアプリケーション(FBSApp)を開発し、その効果をテストしました。5つの家族が参加し、複数の参加者を対象としたプローブデザインを用いて、FBSAppが親の介入戦略の使用と子供の問題行動および代替行動に与える影響を調査しました。COVID-19パンデミックの発生後、個別のコーチングを追加するよう手順を適応しました。FBSAppへのアクセスと介護者の戦略使用との間には明確な関連は見られませんでしたが、コーチングの追加により、4人中2人の介護者で戦略使用が増加しました。FBSAppとコーチングの使用が問題行動に対して有効であることが確認されました。家族はアプリとコーチングの手順を好意的に評価しました。この研究は、重大な歴史的出来事があっても柔軟かつ方法論的に有効な手順を用いて、応答的で家族中心の研究が可能であることを示しています。

Exploring therapeutic interventions for functional neurological disorders: a comprehensive scoping review

この包括的なスコーピングレビューは、機能的神経障害(FND)の治療介入を調査し、最新の実践と介入をマッピングしました。2018年1月から2022年12月までに発表された31本の関連論文を分析し、主に米国と英国の医療経験から得られたデータを収集しました。FNDの治療は、運動症状には理学療法が、非てんかん性発作には精神保健サービスが推奨される傾向がありました。また、多職種チームや単独の心理療法士による介入が記録されていました。評価手段や治療結果の選定には高い異質性が見られ、治療は理学療法士や心理学者によって提供されることが多かったです。FNDの複雑な病因を考慮し、標準的な治療から個別のモジュールに進む段階的なケアモデルが推奨されました。

Hybrid parcellation mapping approach for the extraction of connectivity measures in autism spectrum disorder fMRI data

この研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)の早期診断と介入を目指し、ABIDE I pcpデータセットのfMRIデータを分析しました。研究では、ハイブリッドパーセレーションマッピングアプローチを使用し、Fast Fourier Transform(FFT)と主成分分析(PCA)を組み合わせて特徴を抽出しました。これにより、機械学習モデルの処理時間を短縮しながら、重要な接続性行列を特定しました。871人の被験者のデータを用い、13の異なる機械学習モデルを訓練しました。その結果、バギング分類器が最も高い精度(約80%)を達成し、特にHarvard–Oxford、BASC、およびAALの各パーセレーションで優れたパフォーマンスを示しました。このアプローチにより、計算コストを70%削減しながらも高精度を維持でき、複数の被験者のfMRIデータにおける脳の応答接続性メトリックの発見に有望であることが示されました。

Speech-to-text intervention to support text production among students with writing difficulties: a single-case study in nordic countries

この研究は、書字困難を抱える学生が音声からテキストへのアプリケーション(STT)を使用してテキストを生成することの効果を調査しました。ノルウェーとスウェーデンの中学生8名(各国4名)を対象に、STTを用いた物語文の生産性、正確性、およびテキストの質を分析しました。キーボード入力を基準条件として比較した結果、8名中7名の学生がテキストの生産性を向上させ、単語レベルの正確性が維持または改善されました。また、句読点の使用も向上し、STTで生成されたテキストの意味と質はキーボード入力と同等かそれ以上でした。特に3名の学生で顕著な効果が見られました。この研究の介入はSTTの初期指導に有益であり、生産性と正式な言語面のバランスを取るための個別適応介入を導くことができました。STTにより綴りの障壁が取り除かれ、語彙の多様性やテキスト全体の質などの高次スキルの向上が見られました。しかし、このような進展はすぐに見られるとは限りません。

Exit interviews from two randomised placebo-controlled phase 3 studies with caregivers of young children with autism spectrum disorder

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の治療(ブメタニド)に関する患者体験を改善し、コア症状の変化を評価することを目的としています。フェーズ3の臨床試験(NCT03715153; NCT03715166)に参加した患者の介護者を対象に、治験完了後にインタビューを実施しました。13人の患者の介護者のうち、11人がインタビューに参加し、イギリス、スペイン、イタリアの臨床施設で実施されました。介護者は、治験前と比較して、コミュニケーション、他者との相互作用、認知、攻撃性、感情、反復運動、食事や睡眠の改善を報告しました。これらのインタビューにより、介護者と患者の病気の体験についての深い理解が得られ、今後のASD治験のための患者報告アウトカム測定戦略の策定に役立つ重要な経験が特定されました。

Frontiers | Differential Relationships Between Autistic Traits and Anthropomorphic Tendencies in Adults and Early Adolescents

この研究は、自閉症特性と擬人化傾向の関係を成人と初期思春期の若者で比較しました。成人(N=685, 17-58歳)と若者(N=145, 12-14歳)を対象に、改訂版の9項目擬人化質問票(AnthQ9)を使用して調査を行いました。結果、成人では自閉症特性が高い人は、現在の擬人化傾向が強く、孤独感がその関係を一部仲介していることが示されました。一方、若者では自閉症特性が高い人は、現在の擬人化傾向が低く、子供時代の擬人化傾向も低いことが分かりました。この結果から、自閉症特性が高い成人の擬人化傾向の増加は、社会性の動機だけでなく、擬人化の発達遅延が原因である可能性が示唆されました。擬人化の測定方法と心の理論との関連についても議論されました。

Frontiers | Effect of aerobic exercise on the improvement of executive function in children with attention deficit hyperactivity disorder: A Systematic Review and Meta-analysis

この系統的レビューとメタアナリシスは、6歳から12歳のADHD児童における有酸素運動療法が実行機能に与える影響を調査しました。PubMedとWeb of Scienceを使用し、2023年6月1日までのランダム化比較試験(RCT)を対象に、9つのRCTが評価されました。研究はPEDroスコアとGRADEシステムを用いてバイアスリスクと結果の品質を評価しました。メタアナリシスの結果、有酸素運動療法はADHD児童の抑制制御(SMD=0.83)、認知の柔軟性(SMD=0.65)、作業記憶(SMD=0.48)の改善に有意な効果を示しました。特に、単一カテゴリの有酸素運動、中等度の強度、6-12週間の期間、60-90分のセッション、薬物使用が実行機能の全体的な改善に有効であることが示されました。この研究は、有酸素運動療法がADHD児童の実行機能改善において有用であることを示しています。