メインコンテンツまでスキップ

幼児ASDの家庭における社会的健康の決定要因

· 約25分
Tomohiro Hiratsuka
CEO of Easpe, Inc

本記事は、発達障害領域の最新研究を横断的に紹介しています。①遺伝・神経基盤では、CLTC変異による知的発達障害56型の新規症例、EEG多変量解析で示されたADHD児の「ターゲット選択低下+非ターゲット抑制不全」という聴覚選択的注意の二重欠陥、エチオピアのASD児で抽出された感覚・認知意識の5因子構造を報告。②社会・臨床では、幼児ASDの家庭における社会的健康の決定要因(経済・住居・ヘルスリテラシー)の負荷、ASD×ジェンダー多様性群を含む青年・成人での高い精神疾患併存を示す後方視的分析を取り上げています。③介入・支援では、音楽+運動の12週間介入が認知・情動・常同行動を改善し時間帯の影響はないこと、親のインサイトフルネスがASD児の社会的適応を緩衝すること、さらに失読症リスク幼児で時間的聴覚処理(MMN)が言語と関連し親子の能動的音楽活動が有益となり得ることを示しています。総じて、遺伝子から脳機能・生活環境・家族要因・実践的介入まで、診断精度向上と個別化支援に直結する多層的エビデンスを俯瞰する内容です。

学術研究関連アップデート

Intellectual developmental disorder 56 associated with novel variants in the clathrin heavy chain encoding CLTC gene and brief review of the literature

CLTC遺伝子変異による「知的発達障害56型(OMIM 617854)」の新規症例報告と文献レビューの要点

本研究は、シナプス小胞リサイクリングに必須のクラトリン重鎖1(CLTC)をコードする遺伝子の変異が関与する知的発達障害56型について、2例の新規病的候補変異を報告し、既報例を簡潔に総説したものです。遺伝子パネル解析の結果、①男児:ヘテロ接合性のde novoミスセンス変異、②女児:きょうだい婚由来の両親から受け継いだヘテロ接合性のナンセンス(切断)変異を同定し、いずれも全般的発達遅滞(GDD)・知的障害(ID)・特徴的顔貌を呈していました。CLTC関連症は従来、de novo優性の報告が中心でしたが、本報告は家系内伝播/低浸透度や表現度の可変性の可能性も示唆します。著者らは、CLTCの遺伝子型スペクトラムと臨床表現型の幅を拡張するとともに、クラトリン依存性エンドサイトーシス破綻→シナプス伝達の恒常性失調という病態仮説を補強。臨床的には、GDD/ID+軽度の外表奇形を伴う症例での鑑別遺伝子としてCLTCを積極的に検討すべきこと、**家族性の可能性を踏まえた遺伝カウンセリング(生殖リスク評価)**の重要性を示しています。

Dual deficits in auditory selective attention in children with attention deficit hyperactivity disorder: insights from multivariate pattern analysis of EEG

🎧 ADHD児における「聴覚選択的注意」の二重の欠陥──EEG多変量解析が明らかにした神経基盤


🎯 研究の目的

「必要な音だけに注意を向け、不要な音を無視する」——この能力(聴覚選択的注意)は、日常生活や学習における集中力の基盤ですが、ADHDの子どもではこの制御が難しいことが知られています。

本研究は、脳波(EEG)の多変量パターン解析(MVPA)を用いて、ADHD児の聴覚選択的注意の神経的欠陥を精密に解析することを目的としました。


🧠 研究方法

  • 課題内容: 聴覚オドボール課題(ターゲット音とノンターゲット音を聞き分け、反応する)
  • 解析手法: EEG信号をMVPAで解析し、音の**分類(ターゲット/非ターゲット)位置特定(Localization)**の脳内処理パターンを時系列でデコード。
  • 比較群: ADHD群 vs. 定型発達(TD)群

📊 主な結果

項目ADHD群の特徴意味するもの
ターゲット音の識別開始の遅延反応開始がTD群より遅い初期段階の聴覚注意処理の遅れ
ターゲット定位の精度低下音源位置の識別精度が低い目標刺激への集中が不十分
ノンターゲット定位の精度上昇関係ない音への識別精度が高い無関係情報を抑制できない
行動指標との関連ターゲット定位能力の低下が反応ばらつきや不注意症状の重さと相関神経処理の欠陥が行動症状に反映

🔍 解釈と意義

研究チームは、ADHD児の聴覚処理には**2つの同時的な欠陥(dual deficits)**が存在すると結論づけています。

1️⃣ ターゲット選択の障害(impaired target selection)

➡ 重要な刺激への注意集中が遅く弱い。

2️⃣ ノンターゲット抑制の障害(insufficient nontarget inhibition)

➡ 無関係な音が過剰に処理され、注意が散漫になる。

この「選択と抑制の両面での破綻」は、ADHD児の集中困難や聴覚過敏、教室での指示理解の難しさなど、臨床で見られる行動特性を神経生理レベルで説明する結果となりました。


💡 臨床的・教育的意義

  • 客観的指標としてのEEG活用: ADHD診断や治療効果のモニタリングにおける**神経指標(neural marker)**の可能性。
  • 支援設計への示唆: 教室環境や指導法において、聴覚的ノイズの最小化焦点刺激の明示的提示が重要。
  • 訓練的応用: 聴覚注意トレーニングやニューロフィードバックを通じた改善の可能性。

🧩 結論

ADHDの子どもは、「聞くべき音」に注意を向ける力と「聞かなくてよい音」を抑える力の

両方に障害

EEG多変量解析は、この**“選択と抑制”の二重欠陥**を定量的に捉え、ADHDの注意障害の神経的基盤を可視化した。


💬 一言まとめ

ADHDの「聞き分けの難しさ」は、集中力の問題ではなく脳の選択制御の問題。

本研究は、ADHD児の聴覚注意を“遅いターゲット処理+抑制不全”という二重メカニズムで説明し、脳波からその証拠を初めて明確に示した重要な成果です。

A Cross-Sectional Analysis of the Social Determinants of Health (SDOH) Needs in Early Childhood Among Children at Risk and Diagnosed With Autism Spectrum Disorder

🏥 幼児期の自閉スペクトラム症児に影響する「社会的健康の決定要因(SDOH)」──医療アクセス格差を生む要因を実証的に分析


🎯研究の目的

自閉スペクトラム症(ASD)の子どもやその家族は、医療・教育・社会支援へのアクセスに多くの障壁を抱えています。

その背景には、社会的健康の決定要因(SDOH: Social Determinants of Health)——たとえば経済的困難、住宅不安定、交通手段の不足、健康リテラシーの低さなどが影響していると考えられます。

本研究は、ASDの診断前後におけるSDOHの充足度を定量的に比較し、どの社会要因がリスクに最も関連しているかを明らかにすることを目的としました。


🧩研究デザインと方法

項目内容
デザイン横断的解析(Cross-sectional study)
データソース小児患者の電子カルテ(EHR)
対象年齢5歳未満の発達遅延児
群分け(1) M-CHAT陰性・診断なし群(2) M-CHAT陽性・未診断群(3) ASD診断群(ICD-10: F84.0)
評価したSDOH項目食料不安定(food insecurity)住宅不安定(housing instability)経済的負担(financial strain)健康リテラシー不足(low health literacy)交通手段の問題(transportation issues)
解析手法記述統計+多項ロジスティック回帰(multinomial logistic regression)

📊主な結果

項目主な所見
総合的SDOHリスクASD診断群は、SDOH要因を少なくとも1つ抱える確率が49%高い(AOR = 1.49, p = 0.045)
個別要因の傾向有意ではないものの、M-CHAT陽性またはASD群では、➡ 経済的負担・住宅不安定・健康リテラシー低下が高い傾向
他の要因(食料・交通)群間で明確な差は見られず、地域要因の影響が示唆される

🔍解釈と臨床的意義

  • ASD児の家庭では、医療アクセス以前に生活基盤そのものが不安定であることが明らかになった。
  • 特に、経済的ストレスと健康リテラシーの低さは、早期診断や療育開始を遅らせる主要因となる可能性が高い。
  • これらの社会要因は、医療機関や自治体が**「医療支援」と並行して介入すべき領域**であり、ASD診療を「社会医学的支援」として再定義する必要がある。

💡政策・実践への提言

領域提言内容
小児プライマリケア診察時にSDOHスクリーニングを標準化し、経済・住宅・交通などのリスクを可視化。
支援プログラム家族の健康リテラシー向上教育(医療説明、制度理解)を組み込む。
政策レベル医療補助・保育・交通支援を統合した地域型ASD支援モデルを構築。

🧠結論

幼児期ASD児の家庭は、発達支援以前に

社会的健康の決定要因(SDOH)リスク

特に、経済的困難と健康リテラシー不足

小児医療の現場でこれらを早期に把握・介入する体制が必要である。


💬

一言まとめ

ASDの早期診断・支援を妨げているのは、症状そのものではなく「社会の仕組み」かもしれない。

医療と福祉をつなぐ“社会的健康スクリーニング”が、発達支援の第一歩となることを示した重要な研究です。

Sensory and cognitive awareness impairment patterns in children with autism spectrum disorder: a factorial analysis of the underlying constructs - Child and Adolescent Psychiatry and Mental Health

👁️‍🗨️ 自閉スペクトラム症児における感覚・認知意識の障害パターン──エチオピア初の因子分析による構造的理解


🎯研究の目的

エチオピアでは自閉スペクトラム症(ASD)の有病率が上昇しているものの、**感覚的・認知的な意識障害(sensory & cognitive awareness impairments)**の構造的理解に関する研究はこれまで存在しませんでした。

本研究は、ASD児における感覚および認知的気づきの障害パターンを探索的因子分析(factorial analysis)で明らかにすることを目的としています。


🧩研究方法

項目内容
研究デザイン施設ベース横断研究(institution-based cross-sectional study)
実施場所Nehemia Autism Center, Nia Foundation(エチオピア・アディスアベバ)
参加者ASD診断確定済みの子ども145名(年齢4〜16歳)
データ収集保護者への面接調査+ATEC(Autism Treatment Evaluation Checklist)の感覚・認知意識下位尺度を使用
分析手法主成分分析(Principal Component Analysis)+Varimax回転
解析基準固有値(Eigenvalue)1以上の成分を抽出し、因子負荷量(>0.3)を採用

🧠主な結果:5つの障害パターン

パターン名主な特徴信頼性係数(α)
① 社会的関与と探求の制限周囲への関心が乏しく、社会的探索行動が制限される0.822
② 情動認識と認知的反応の困難感情理解や他者への反応が乏しい0.743
③ 物語理解と創造性の欠如想像力やストーリー展開の理解が弱い0.620
④ 社会的相互性と報酬感覚の低下他者とのやり取りや褒められることへの反応が薄い0.340
⑤ 注意集中の困難集中力・持続的注意の不足0.120

これらの5因子で、**全体の分散の約60%**を説明できることが確認されました。


🔍解釈と臨床的意義

  • ASD児の「感覚・認知意識の障害」は単一の特性ではなく、**少なくとも5つの潜在構造(latent constructs)**から成ることが示唆されました。
  • 特に、社会的関与・感情認知・想像的思考の側面が密接に関連しており、これらは支援設計の中心的焦点となる可能性があります。
  • 信頼性係数の高い因子(①②③)は、臨床的・教育的介入で優先的に評価すべき領域と考えられます。

🧩地域的・実践的意義

  • エチオピアでは自閉症に関する神経心理学的研究が少なく、本研究はアフリカ地域におけるASDの感覚・認知特性の構造的データとして貴重。
  • 得られた5パターンは、文化的背景を踏まえた療育・教育支援プログラムの設計指針として応用可能。
  • 臨床家やセラピストは、子どもの「感覚的反応性」「社会的気づき」「創造的理解」などを個別に評価し、支援方針を調整できる。

💬一言まとめ

自閉症児の感覚・認知意識の障害は「1つの問題」ではなく、

社会的関与・感情認知・創造性・相互性・集中力

5つの独立したパターン

本研究は、ASDの行動特徴をより構造的に理解し、

個別化された支援計画

Psychiatric Clinical Presentations in Adolescents and Adults With Autism Spectrum Disorder With and Without Co-Occurring Gender Diversity: A Retrospective Chart Review

🌈 自閉スペクトラム症とジェンダー多様性を併せ持つ人々の精神科臨床像──高い併存精神疾患率を示した後方視的カルテ分析


🎯研究の目的

自閉スペクトラム症(ASD)と**ジェンダー多様性(Gender Diversity, GD)が併存する人々は、臨床的に注目されつつある一方で、

彼らの精神科的な症状構成や既往(診断、薬物使用、自殺念慮・自殺企図、入院歴)**は十分に理解されていません。

本研究は、ASD+GDを持つ患者と、GDを持たないASD患者を比較し、

精神医学的特徴の違いと共通点を明らかにすることを目的としています。


🧩研究デザインと方法

項目内容
デザイン後方視的カルテレビュー(Retrospective chart review)
対象施設三次医療レベルの神経発達障害専門外来(tertiary care outpatient center)
対象者数合計125名
群分け- ASD+GD群:25名- ASD男性群:50名- ASD女性群:50名
データ抽出内容- 精神科診断歴(DSM準拠)- 向精神薬の使用状況- 自殺念慮・自殺企図歴- 精神科入院歴
情報源電子カルテ(EMR)上の初回精神科記録

📊主な結果

評価項目全体的傾向
精神疾患併存率125名中119名(95%)がASDに加えて2つ以上の精神疾患を併発
精神科入院歴全群でまれ(低頻度)
症状プロフィール不安障害、うつ病、注意・感情調整の問題などが高頻度で共通
薬物療法の傾向向精神薬使用率が高く、複数薬併用例も多い

GD群に特有の診断傾向や入院率の有意差は報告されなかったものの、すべての群で精神症状の重複・複雑化が著しいことが確認されました。


🔍解釈と臨床的意義

  • ASD+GDの患者は、多面的な精神的脆弱性を持つリスク群である可能性。

  • ジェンダー多様性を持つASD者における精神疾患併存率は極めて高く

    従来のASD支援や一般的なジェンダーケアでは十分に対応できない可能性がある。

  • GDの有無にかかわらず、ASD青年・成人の精神科臨床では、包括的なメンタルヘルス評価と個別的ケアが必須。


💡今後の課題と提言

課題領域提言内容
研究面GDを含むASD集団での精神疾患の有病率と経過を前向きに追跡する必要がある。
臨床面性の多様性に配慮したメンタルヘルスケアの統合モデル(ASD+GD支援チーム)の構築。
教育・支援医療者・教育者がGDとASDの相互理解を深め、心理社会的安全性を確保する支援環境を整備すること。

🧠結論

ASDとジェンダー多様性を併せ持つ青年・成人は、非常に高い精神疾患併存率を示す。

一方で、GDの有無にかかわらずASD患者全体が多重精神疾患リスクを抱えており、従来型の「単一診断中心」から脱却した統合的メンタルヘルス支援


💬一言まとめ

ASD+GD群の95%が複数の精神疾患を併発。

性の多様性を背景とするASD者のメンタルヘルスは、単なる二重診断ではなく複雑な重層構造

今後は「ASD×ジェンダー多様性」という交差領域における包括的精神医療の再設計

Frontiers | Cognitive, Social, and Behavioral Effects of Music and Motor Intervention in Children with Autism Spectrum Disorder: The Role of Time of Day

🎵 音楽と運動を組み合わせた介入が自閉スペクトラム症児に与える効果──時間帯の違いは影響するのか?


🎯研究の目的

音楽療法と運動療法はいずれも自閉スペクトラム症(ASD)児の社会的・情動的発達を促す効果が知られていますが、

「介入を行う時間帯(午前/午後)」が効果に影響するかどうかはこれまで検討されていませんでした。

本研究は、12週間にわたる「音楽+運動」複合プログラムがASD児の認知・情動・行動に与える効果を調べ、

その効果が時間帯によって変わるかを明らかにすることを目的としています。


🧩研究デザインと方法

項目内容
参加者ASD児30名(男児19名・女児11名、平均7.8 ± 1.27歳)
群分け介入群(朝):9:00–9:45実施② 介入群(午後):16:00–16:45実施③ 対照群:通常の運動活動のみ継続
介入内容音楽+運動の統合セッション(12週間)リズム活動・身体表現・感情表出・集団ゲームなどを含む
評価項目認知機能(Trail Making Test)問題行動(RCS)楽しさ(PACES)社会的関与の指標
分析手法二要因の反復測定分散分析(ANOVA)により、時間帯と介入の交互作用を検証

📊主な結果

評価領域主な結果統計的有意性
楽しさ(Enjoyment)介入群で大幅に上昇(朝・午後ともに)p < 0.001(対照群との比較)
認知機能介入群で明確に改善p < 0.001
常同行動(Stereotypical behavior)有意な減少p < 0.001
情動・運動制御改善を示すp < 0.001
社会的関与(Social engagement)統計的有意差なしp > 0.05
時間帯の影響(午前 vs 午後)効果に差はなしp = 0.133〜0.743(非有意)

🧠 要点:

  • 音楽×運動の複合介入は、認知・感情・行動面において明確な改善をもたらす
  • 実施時間(朝・午後)は効果に影響しないため、家庭や学校のスケジュールに合わせて柔軟に実施可能。

🔍考察と意義

  • ASD児はしばしば常同行動や感情調整の困難を示しますが、音楽と運動を組み合わせたセッションは、

    感覚入力と身体運動を統合することで脳の注意・感情・運動制御ネットワークを活性化させる可能性があります。

  • 本研究では「社会的関与」の統計的有意性は得られませんでしたが、情動表現や運動制御の改善は社会的スキルの基盤強化に寄与することが示唆されます。

  • 「時間帯による効果差なし」という結果は、現場でのプログラム運用の自由度を高める実践的示唆といえます。


💡臨床・教育的示唆

応用領域具体的意義
療育・特別支援教育日課に取り入れやすく、午前・午後どちらでも有効。
家庭支援家庭環境や子どもの活動リズムに合わせて柔軟に実施可能。
感情調整支援音楽的リズムを介して感情表出と運動制御を同時に促進。

🧠結論

音楽と運動を組み合わせた12週間の介入は、ASD児の認知機能と情動制御を改善し、常同行動を減少一方で、時間帯(朝・午後)の違いは効果に影響しない実践現場での柔軟なスケジュール運用を支持する結果となった。


💬一言まとめ

「朝でも午後でも、音楽と動きは心を開く。」ASD児における認知・情動・行動の改善は、時間帯よりも音と身体のリズムの融合音楽療法と運動療法の統合的価値を裏づけた注目の研究です。

Parental Insightfulness and Its Association With Social Competence in Autistic and Non‐Autistic Children

👨‍👩‍👧 親の「気づく力」が子どもの社会性を支える──自閉スペクトラム症児の親におけるインサイトフルネスと社会的適応の関係


🎯研究の目的

本研究は、「親のインサイトフルネス(Parental Insightfulness, PI)」──すなわち、

親が自分自身と子どもの感情・思考・意図を理解し、それを振り返る力──に注目しました。

研究チームは、

  • ASD児と定型発達児の親でインサイトフルネスの特徴に違いがあるか

  • PIが子どもの社会的適応力(social competence)にどう影響するか

    を明らかにすることを目的としています。


🧩研究デザインと方法

項目内容
参加者ASD児68名+親、定型児46名+親(計114組)
年齢範囲4〜7歳
評価方法- 親が「子どもが友達と遊ぶ場面」のビデオを視聴- Insightfulness Assessment (IA) インタビューにより、子どもの感情理解・共感・反応などに対する洞察を評価- 親によるアンケートで子どもの社会的能力(social competence)を評価- **Parental Reflective Functioning(PRF)**も併せて測定
分析ASD診断とPIの相互作用が社会的能力に与える影響を検討(調整効果分析)

📊主な結果

観点ASD児の親定型児の親
ポジティブなインサイト(子どもを肯定的に理解する傾向)同程度同程度
子どもの心的状態への集中(mental focus)低い高い
子どもの行動の受容(acceptance)低い高い
子どもへの懸念(concern)高い低い

さらに、

PIの高さはASD児の社会的能力との関連を緩和することが判明。

すなわち、PIが高い親を持つASD児は、社会的困難が軽減され、より良い対人スキルを示す傾向が見られました。


🔍考察

  • ASD児の親は、子どもへの愛情的理解(ポジティブな視点)を十分に持ちながらも、

    子どもの内面状態に焦点を当て続けることや行動を受け入れることが難しい傾向を示す。

  • しかし、PIの高さが**ASD診断と社会的機能の負の関連を弱める(moderation effect)**ことが示されたことから、

    親のメンタル化能力(mentalization)や感情的理解の深まりが、子どもの社会的成長を支える可能性がある。


💡臨床・教育的意義

領域示唆・応用可能性
ペアレントトレーニング親が「子どもの気持ちや意図を理解しようとする視点」を養うことが、社会的スキル支援の一環になり得る。
早期介入プログラムASD児の行動修正だけでなく、親の感情理解・共感的関与を育てるアプローチの重要性。
心理的支援親自身の「受容」や「焦点化」の困難をサポートするカウンセリング的介入が有効。

🧠結論

ASD児の親は、肯定的な理解を持つ一方で、子どもの内面に焦点を当て続けることや行動を受け入れる面で難しさを感じている。

しかし、親のインサイトフルネスが高いほど、子どもの社会的能力は高く、ASDによる社会的困難の影響が軽減される。

親の「気づく力」は、子どもの社会的世界を広げる鍵となる。


💬

一言まとめ

「子どもの行動を理解する」ではなく、「その行動の“理由”を感じ取る」。

親のインサイトフルネス(気づく力)は、ASD児の社会的発達を支える“見えない橋”。

この研究は、親子の心の相互理解を発達支援の核心に据えるべき

NYAS Publications

🎶 音の“リズム認識”が言語発達と読みの土台をつくる──失読症リスク児における脳波研究からの新たな示唆


🎯研究の背景と目的

発達性ディスレクシア(Developmental Dyslexia)は、

時間的な聴覚処理(temporal auditory processing)の障害と関連することが知られています。

これは、音のリズムや間隔を捉える力であり、言語理解や読み書き発達の基盤をなす重要な能力です。

一方で、音楽活動──特に親子での音楽体験──は、

この時間的聴覚処理の発達を促進する可能性が指摘されています。

本研究では、**2歳4か月児(28か月児)**を対象に、

  • 音のリズム変化に対する脳の反応(Mismatch Negativity: MMN)

  • 失読症リスク、言語能力、音楽活動との関連

    を調べ、さらに乳児期の音楽リスニング介入の効果も検討しました。


🧪研究デザインと方法

項目内容
対象児28か月児(失読症リスク児群 vs. 対照群)
計測方法EEG(脳波)によるMMN計測:規則的な音列の中に一部テンポの乱れを挿入し、その変化を脳がどの程度検出できるかを評価
評価指標- 左右半球のMMN振幅- 言語能力(言語スコア)- 家庭での音楽活動頻度(親の報告)
追加要因乳児期の音楽リスニング介入(受動的聴取プログラム)の有無も考慮

📊主な結果

観点結果概要
MMNの反応性(脳の音パターン識別力)失読症リスク児では左半球のMMN振幅が有意に減少。左優位性(左脳が音の時間的処理を主導する傾向)は対照群でのみ確認。
言語能力との関連MMNが大きい子どもほど言語スコアが高かった。
音楽活動との関連家庭での共同音楽活動の頻度が高いほどMMN振幅が大きかった。ただし、受動的な音楽リスニング介入(BGM的な聴取)とは関連が見られなかった。
結論失読症リスク児では、音の時間構造の処理における脳機能の未熟さが見られた。一方で、親子の能動的な音楽体験がこの神経処理を支える可能性がある。

🔍考察

  • 失読症リスク児の脳は、テンポやリズムの変化を検出する能力が低下しており、これが後の言語理解や読字習得の困難につながる可能性がある。
  • 一方、**家庭での音楽遊び(歌う・一緒にリズムを取るなど)**は、聴覚的時間処理を鍛える効果があると示唆される。
  • 単なる受動的な「音楽を聴く」だけでは効果が見られず、**親子の「共同行為」**としての音楽活動こそが重要である。

💡教育・臨床的意義

対象示唆される実践
発達リスク児の早期支援音のリズム認識を刺激する親子音楽プログラムは、言語発達を支える介入となり得る。
読み障害予防教育リズム・テンポ・拍を意識する音楽活動を、保育・幼児教育のカリキュラムに組み込むことが有効。
家庭支援家庭での「一緒に歌う・手拍子する・楽器遊び」などの活動を日常化することが推奨される。

🧠結論

発達性ディスレクシアのリスクを持つ幼児は、音の時間的パターンを検出する脳反応(MMN)が低下これは言語能力とも密接に関係している。しかし、家庭での親子による音楽活動


💬一言まとめ

「リズムを感じる力」が、言葉を学ぶ力の土台になる。読み書きの困難は「音の時間感覚」から始まるかもしれない──そしてその改善の鍵は、親子の音楽時間