拡張現実(AR)を活用した就寝ルーチンアプリ
· 約15分
このブログ記事は、発達障害や福祉に関連する最新の学術研究を紹介しています。記事では、自閉症スペクトラム障害(ASD)における運動スキルや便秘、トラウマケア、拡張現実(AR)を活用した就寝ルーチンアプリや、顔の微表情をバイオマーカーとして利用する可能性などについて紹介します。
学術研究関連アップデート
Enhanced motor noise in an autism subtype with poor motor skills - Molecular Autism
この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供たちにおける運動スキルの違いと、その背後にある生物学的メカニズムを探るものです。研究では、3〜16歳の自閉症児、典型的に発達している子供(TD)、および発達性協調運動障害(DCD)を持つ子供のデータを分析し、自閉症の運動サブタイプを特定しました。その結果、運動スキルが高いサブタイプと低いサブタイプの2つが確認されました。特に運動スキルが低いサブタイプでは、運動ノイズ(運動のばらつき)が顕著で、運動の予測段階でその影響が最も強く見られました。この研究は、自閉症の運動スキルに関する異なるサブタイプが異なる生物学的メカニズムに基づいている可能性を示唆しています。