プロンプトとは?成功体験は多く、失敗体験は少ないトレーニング方法!【プロンプト実践編】【応用行動分析学・ABA】
本記事は、プロンプト基礎知識編、プロンプトトレーニング設計編に続く3部目である実践編です。3つのアプローチそれぞれに関して具体的な実践方法をご紹介します。
はじめに
本記事は、プロンプト基礎知識編、プロンプトトレーニング設計編に続く3部目である実践編です。3つのアプローチそれぞれに関して具体的な実践方法をご紹介します。
https://www.easpe.com/blog/article/15
https://www.easpe.com/blog/article/16
最小-最大プロンプトの実践方法
最小最大プロンプトは、3〜5のプロンプトレベルを定め、プロンプトレベルの小さいものから順に適応していく方法です。ここからは最小最大プロンプトに関して具体的な実施ステップをご紹介します。
1.注意と刺激を確立する
まずは目標行動のトレーニングを開始するにあたり、設計編で決めた合図やサイン、先行刺激を使用して、児童の注意の獲得と先行刺激の確立を行います。
児童に注意を向けてもらう方法としては、直接対象刺激や合図を提供することで得られる場合もありますが、別途注意を向けてもらうように工夫する必要がある場合もあります。
工夫が必要な場合には、アイコンタクトや使用するものに触れさせるなどのアプローチが有効です。いずれの場合にせよ児童の注意がこちらに向いているタイミングで先行刺激と合図を提供します。
1.先生がたかしに「ちょっと見て」、と声をかける 2.たかしが先生の方を見る 3.先生が、たかしに鯨のイラストを見せる 4.生がたかしに、イラストを指差しながら「これなんだ?」と聞く
2.反応待機
刺激と合図を提供した後で、計画した時に決めた時間だけ児童の反応を待ちます。
3.反応への対応
決めた反応時間を待った後、児童の行動に合わせて、それぞれに対応します。
主な対応パターンは以下の通りです。
対象行動やスキルを使用できた場合
- 目標行動に対して強化子を提供する
- 出来たことを伝える(例:そうだね鯨だね。すごい自分で手洗い出来たね)
対象行動やスキルの使用ができなかった場合
-
誤った反応を中断させる
-
次のレベルのプロンプトを提供する
-
対象行動やスキルが使用できるレベルまでプロンプトを順次使用する
-
目標行動に対して強化子を提供する