メインコンテンツまでスキップ

問題行動を減らし適切なコミュニケーションを増やす方法【FCT実践編】

· 約17分
Tomohiro Hiratsuka

前回のFCT準備編では、FCTの概要および、FCTの計画段階ですべきことに関してご紹介しました。

はじめに

前回のFCT準備編では、FCTの概要および、FCTの計画段階ですべきことに関してご紹介しました。

FCTとは問題行動の機能を維持したまま代替行動に変換する方法だということは前回の記事でご紹介した通りです。

本記事では計画を実際に実施していく上で、どのように代替行動を発生させていくかや、問題行動ではなく代替行動を定着させていくかなどの点に関して、ご紹介していきます。

Step1プロンプトの使用

計画段階で決めた代替行動を使用するように教えていく際にまず必要なのはプロンプトです。

プロンプトとは簡単にいうと行動の補助のようなものです。例えば代替行動として「他人の使用しているおもちゃで遊びたい時に、貸してと言う」ことを学習させたいときに、最初から自分一人で「貸して」と言うことが難しいケースがあります。この場合に、「なんて言うの?」や実際に貸してと言っておもちゃを借りる様子を見せるなどして、児童本人がどのような行動をすればいいのか理解し行動しやすくするための補助がプロンプトです。

FCTで代替行動を教えていくときには、一番程度の強いプロンプトから使用し始めて、だんだんとプロンプトのレベルを下げる**最大最小プロンプト(Most-to-least prompting hierarchy)**という考え方で使用するプロンプトを決めていきます。

プロンプトの強さと内容の例

プロンプトの強さは上記に示したように、音声など非接触のものの方が弱く、体に触れたり、体を操作したり接触の度合いが高まるほど強くなります。

最大最小プロンプトを使用する際には、このプロンプトがあれば確実に児童は対象の行動を実行することができるレベルを最大として定め、そこから段階的に使用するプロンプトのレベルを下げていきます。

例 たかし君はお手本を(レベル4モデリング)見せられれば確実に代替行動をすることができる。 レベル4を最大レベルとして次はジェスチャー、音声、自立と段階的にレベルを下げていく。

レベル4から始めたからと言って必ず、レベル3、2、1と下げていかなければいけないということは無く、児童によっては特定のレベルをスキップすることも可能です。

また最終的に音声で「休憩したい」と言うことを目標にしている場合に、行動の形態に注目するとプロンプトも音声であることを基本に考えがちです。が、児童によっては音声のお手本だけでは代替行動をすることができないという場合ももちろん存在します。

そのような場合には最初から音声であることに拘りすぎず、もう一つ段階を挟みコミュニケーションカードなど、音声以外の意思表示方法から始めると言う柔軟な対応も可能です。

Step1チェックリスト

  • プロンプトを使用して

Step2代替行動を強化する

問題行動に変わって代替行動を定着させていくためには代替行動を強化する必要があります。

強化とは簡単に言うと、その行動が将来において発生する確率や頻度が高まるように、行動に対して強化子を提供することです。

FCTは特定の結果によって維持されていた問題行動を特定の結果を維持したまま代替行動を使用するよう変換する方法ですので、問題行動の後に発生していた結果と同じ結果を代替行動に対しても提供することで、代替行動を強化することができます。

強化プロセスの例

特に、代替行動を教える初回においてはセッション中に何度も強化することが大切です。より多く代替行動を使う機会が増え学習機会をたくさん提供することができます。

例 10分間のセッションの場合 ・支援者が児童に課題を提供する ・児童が課題に取り組む ・児童が代替行動を用いて休憩したいと伝える ・休憩する(30−60秒) ・支援者が児童に再度、課題を提供する ・児童が課題に取り組む ・児童が代替行動を用いて休憩したいと伝える ・休憩する(30−60秒) ・支援者が児童に再度、課題を提供する

Step2チェックリスト

  • 代替行動に同じ結果を提供することで強化する

Step3問題行動は強化しない

代替行動を増加させることと同じくらい重要なのは、問題行動によって目的が達成されてしまうことを防ぐことです。問題行動も代替行動も機能は一致していますが、より適切な行動の方を使えるように、問題行動ではもう機能しないということを学習させる必要があります。しかし注意すべきは問題行動が機能しないことを学習させる=罰を与えることではないということです。多くの場合は問題行動が起きても無反応でいることで問題行動を強化せず済みます。

****また問題行動を強化しない状況をわざわざ設定して学習機会を設ける必要はありません。つまりわざと問題行動が起きるようにし、その上で問題行動を強化しないというステップは挟む必要がありません。

****代替行動の使用頻度が順調に増加している場合には、代替行動の強化に集中し、また万が一発生した時には、その問題行動で目的を達成させないように注意する(強化しない)だけで十分です。

Step3チェックリスト

  • 問題行動が起きた場合には強化しない

Step4代替行動の般化

代替行動を用いることができるようになってきたら、次に重要なのは、その行動を場面や状況が異なっても同じように使えるようにしていくことです。(般化)

いつもの場所、いつもの先生という条件で代替行動の練習をしてきたのであれば、場所を変える、先生を変えるなどとして、状況が変化してもスキルを使うことができるようにしていく必要があります。

Step4チェックリスト

  • 場面や状況を変えて代替行動の学習をする

Step5シェイピング

シェイピングとは、例えば休憩したい児童が、「休憩」ということができるようになった後で、「休憩」→「休憩したい」→「先生、休憩したいです」などと段階的に完全な表現に近づけていくことです。

大人が使うような**より自然な表現が使うことができれば、児童にとってそれほど親しくない人であっても理解することができます。またそうすることで、この代替行動の汎用性も広がり児童の実生活で活用できる場面が広がります。**ただし、シェイピングは必ずしも完璧を求めるものではありません。それぞれの児童のスキルレベルに合わせて、現段階でどこまで近づけることができるのか考え程度を決めることが重要です。

Step5****チェックリスト

  • 代替行動の表現をどの程度シェイピングするか決める
  • 代替行動の表現をシェイピングする

Step6強化の遅延

代替行動を強化し学習していく中で時には、そもそも要求に応えることが不可能な場合や要求に応えることが適切ではない場合があります。

強化のセクションでは何度も繰り返し学習機会を設け即時に強化することが重要であると言いましたが、最終的に目指すところは、適切なコミュニケーション方法で要求をし、要求がすぐに叶う場合にも、要求がすぐには叶わない場合にも対応できることです。

そのためこのステップでは、要求が発生してから要求が叶うまでの時間を少しづつ伸ばしていきます。これまで即時的に強化してきたところから、代替行動が発生した後少し時間を置いてから強化をします。

どの程度遅延させるかは児童の状態を考えて慎重に決める必要があります。が、どれだけ短くしても5−10秒の遅延から始めることがおすすめです。

Step6チェックリスト

  • 強化を遅延する時間を決める
  • 強化を遅延する

Step7モニタリング

代替行動の学習が始まり児童が順調に学習しているかどうか確かめるために準備段階で決めた方法でデータの収集を行います。

学習中に発生した新しい問題行動に関しては、どんな状況で、どんな刺激に対して、どんな行動が、いつおきて、結果どうなったのかという形で収集することができます。

また代替行動とそれに必要だったプロンプトの種類、問題行動をまとめて収集したい場合には以下のような形で収集することができます。

代替行動のデータ収集例ー低頻度版

代替行動のデータ収集例ー高頻度版

これらの形で、データを収集し進捗を見ながら、あまりうまく行っていないと感じられる場合には、FBAまで遡り、そもそもの行動の定義が誤っていないか、機能を正確に捉えられているか、代替行動は問題行動によって達成されていた機能を満たしているか、代替行動に関してきちんと強化されているかなどを振り返り、計画を修正することが必要です。

また介入方法はFCTだけではありません。この方法でどう頑張ってもうまくいかないと考えられる場合には、異なる介入方法を試すということもできます。

まとめ

FCTは、問題行動を適切なコミュニケーション方法で代替するための方法です。適切な方法で意思表示ができるようになることは、児童にとっても支援者にとってもメリットが大きいと思います。代替行動でも目的が達成することができるという学習機会をふんだんに設けて、強化し、また般化させていくということが特に重要です。問題行動で困ったなあ、ということがある際にはぜひFBA、FCTの活用を検討してみてください。