メインコンテンツまでスキップ

応用行動分析(ABA)療法士のMLに対する認識

· 約30分
Tomohiro Hiratsuka

本日のアップデートでは、トゥレット症候群、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、発達性ディスレクシア(DD)などの神経発達障害や行動障害に関する最新の研究成果を紹介します。

トゥレット症候群のティック行動に対する義務感と能力に応じて他者からの非難や自由意志、道徳的評価がどのように変わるかを調査し、義務感と能力が高いほど非難が増加し、自由意志の評価も能力が高いほど増加するが、道徳的評価は主に操作の影響を受けず、義務感と能力が低い場合に高く評価されることがわかりました。

また、成人期に初めて自閉症スペクトラム障害(ASD)と診断された人々の約50%が精神薬を処方されており、最も多く処方されていたのは抗うつ薬(23.8%)、次いで刺激薬(16.7%)であることが判明しました。

応用行動分析(ABA)療法士のMLに対する認識は様々で、資格が高く経験が豊富な療法士ほどMLの精度に対する信頼が低い一方、MLに精通している療法士は使用に対して自信と安心感を持っていることが示されました。

さらに、文化的対応力の向上を目指すパイロット介入では、学生の文化的対応力が向上し、行動分析学の教育と訓練において重要な示唆を与えるものでした。

初学者の読解力に対する直接指導カリキュラムの効果を調査した結果、全ての参加者で読解力の向上が見られました。

認知遅滞のないASDの子供において、適応機能と認知機能の差が年齢や実行機能と関連していることが示され、未就学期における実行機能の強化が適応機能と社会的つながりの向上に寄与する可能性が示唆されました。

好み評価を頻繁に行うことでスキル習得速度が向上することが示され、ADHDとASDの遺伝的関係と学校の成績への影響を調査した結果、ADHDとASDの遺伝的負債が学校の成績や早期の精神病理の発現に与える影響には違いがありました。

ADHDの個別予測モデルの現状をレビューし、臨床的予測因子を含むモデルでパフォーマンスが向上することが示されました。

2〜5歳の子供における共同注意(RJA)に対する反応とASDおよび社会的コミュニケーション能力との関連を調査し、右側頭部の活性化が高いことが示されました。

アルツハイマー病、自閉症、統合失調症における脳細胞タイプの変化をメチローム解析と遺伝学を用いて調査し、特定の細胞タイプの変化が各疾患に寄与していることが示されました。

ディスレクシアの成人と通常の読者を対象に、音声認識における唇の動きを読むことによる適応能力を比較した結果、ディスレクシアの読者も通常の読者と同様に適応が可能であることが示されました。

発達性ディスレクシア(DD)児童が音声の振幅包絡を異常に処理する際の脳の低周波数帯の皮質振動を特定し、新たな介入のターゲットとなり得ることが示唆されました。

中心的結束性の傾向を評価した結果、ADHDグループ以外の全ての臨床群で弱い中心的結束性が示されました。

知的障害(ID)と不安を持つ子供たちに対する適応型認知行動療法プログラム「Fearless Me!」の評価では、全ての子供が治療後、3ヶ月後、または12ヶ月後に親が報告した子供の不安が有意に減少したことが示されました。

「個別物語エンディング(ISE)」という方法は、学生が読書に対してより深く関与するための効果的な活動として提案され、物語と深くつながり、学生の読書経験を理解するための手法として有効であることが示されました。

学術研究関連アップデート

When Do People Have an Obligation Not to Tic? Blame, Free Will, and Moral Character Judgments of People with Tourette’s Syndrome

この研究では、トゥレット症候群の人々がティック行動を控える義務や能力に応じて、他者からの非難や自由意志、道徳的評価がどのように変わるかを調査しました。2つの実験を通じて、フォーマルな状況とインフォーマルな状況でティックをする人の義務感(obligation)と、ティックを抑える衝動の強さ(capacity)を操作しました。結果として、義務感と能力が高いほど非難が増加し、自由意志の評価も能力が高いほど増加しましたが、義務感の影響は小さかったです。道徳的評価は主に操作の影響を受けず、義務感と能力が低い場合に高く評価されました。一般的に、女性や若い人、トゥレット症候群の知り合いがいる人は、ティックをする人に対してより好意的な評価をしました。これらの結果は、非難が人の義務感と能力に敏感である一方で、これらの認識が道徳的評価に直接対応しないことを示唆しており、ティックを正常化する努力が非難の減少に繋がる可能性があることを示しています。

Brief Report: Self-Reported Medication Use in Individuals Diagnosed with Autism Spectrum Disorder in Adulthood: A U.S. Clinic Sample from 2012 to 2022

この研究は、成人期に初めて自閉症スペクトラム障害(ASD)と診断された人々の自己報告による薬物使用を調査しました。2012年から2022年にかけて米国の外来クリニックで診断を受けた281人の記録を遡及的にレビューしました。結果、初診時に少なくとも1種類の精神薬を処方されていたと報告した参加者は約50%で、最も多く処方されていたのは抗うつ薬(23.8%)、次いで刺激薬(16.7%)でした。この結果は、幼少期にASDと診断された人々と同様に、成人期に初めて診断された人々も同年代の非自閉症者に比べて高い割合で精神薬を処方されていることを示しています。この知見は、成人期にASDと診断された人々のアウトカム改善に向けた今後の研究や実践に役立つと考えられます。

Perceptions of Machine Learning among Therapists Practicing Applied Behavior Analysis: A National Survey

この研究は、応用行動分析(ABA)療法士が機械学習(ML)についてどう認識しているかを全国調査で調べました。自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つクライアントの行動をリアルタイムで記録するのは難しく、MLを使ったデータ収集の自動化に関する情報はほとんどありません。調査の結果、MLに対する認識は様々で、一般的には中立的な反応が示されました。ABAの資格が高く、経験が豊富な療法士ほどMLの精度に対する信頼が低く、逆にMLに精通している療法士はMLの使用に対して自信と安心感を持っていました。ABA療法士の視点を理解することは、ML技術の開発とABA療法への導入に役立ちます。特に、行動記録の負担軽減や攻撃的・自傷行動への介入のためのMLの可能性を説明する教育が必要です。

Increasing Culturally Responsive Behavior among Graduate Students Preparing for Careers with Neurodiverse Clients

この研究は、行動分析学の分野における文化的対応力の向上を目指すパイロット介入について述べています。具体的には、大学院の行動分析プログラムに文化的対応トレーニングパッケージを導入し、学生の文化的対応力を向上させるかどうかを検証しました。参加者は自己評価スコアがフェーズごとに増加し、文化的シナリオに対する反応も統計的に有意に向上しました。この結果は、文化的対応力の向上に有効であり、行動分析学の教育と訓練において重要な示唆を与えるものです。

The Effects of a Direct Instruction Curriculum Sequence on the Reading Comprehension Responses of Early Readers

この研究は、初学者の読解力に対する直接指導カリキュラム(Corrective Reading Comprehension, CR)の効果を調査しました。CRカリキュラムは、訓練された刺激から未訓練の関係を引き出す「派生関係」を利用します。例えば、「子猫は猫の一種」「猫は鳴く」と教えられた学習者が「子猫も鳴く」と未訓練の関係を理解できるようになります。本研究では、1年生の通常発達児4名を対象に、2人ずつのペアに分けて5つのCRレッスンを指導し、その後に派生関係や読解力を評価しました。遅延多重プローブデザインを使用して、各ペアのCRレッスンが読解力に与える影響を評価した結果、全ての参加者において読解力の向上が見られました。研究は、主な結果、今後の研究への示唆、および研究の限界についての議論で締めくくられています。

Mind the Gap: Executive Function Is Associated with the Discrepancy Between Cognitive and Adaptive Functioning in Autistic Children Without Cognitive Delay

この研究は、認知遅滞のない自閉症スペクトラム障害(ASD)の子供において、適応機能と認知機能の差がどのように年齢や実行機能と関連しているかを調査しました。7〜12歳の学齢児101人と2〜4歳の未就学児48人を対象に、親が報告した適応機能と実行機能のスキルを分析しました。結果、適応スキルは未就学児では認知能力に比べて低下しませんでしたが、学齢児では適応機能と認知機能の間に差が見られました。特に、実行機能の低下が適応機能と認知機能の差を広げることが示されました。未就学期における感情コントロールなどの実行機能の強化が、適応機能と社会的つながりの向上に寄与する可能性が示唆されました。

Effects of Initial versus Frequent Preference Assessments on Skill Acquisition

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子供に対するスキル習得の速度において、初回評価と頻繁な好み評価の影響を比較しました。3人の子供を対象に、離散試行指導(DTI)セッション前に頻繁に好み評価を行う方法と、初回のみの好み評価を行う方法の影響を評価しました。その結果、3人中2人の子供は、頻繁な好み評価条件で目標スキルをより早く習得しました。3人目の参加者には、スキル習得速度に違いは見られませんでした。この研究は、DTIセッション前に頻繁に好み評価を行うことで、スキル習得速度が向上する可能性があることを示唆しています。

Dissecting the polygenic contribution of attention-deficit/hyperactivity disorder and autism spectrum disorder on school performance by their relationship with educational attainment

この研究は、注意欠陥・多動性障害(ADHD)と自閉症スペクトラム障害(ASD)が教育達成度(EA)と強く関連していることを背景に、それらの遺伝的関係と学校の成績への影響を調査しました。ADHDとASDの多遺伝子スコアと学校の成績の関連性を評価し、これらの遺伝的要因がEAの遺伝的負債によって影響されるかどうかを検討しました。4,278人の学齢期の子供を対象にした結果、ADHDとASDの遺伝的負債が学校の成績や早期の精神病理の発現に与える影響には違いがありました。ASDとEAに一致する遺伝的変異は良好な成績に寄与する一方、ADHDまたはASDとEAに不一致な遺伝的変異は低い成績や高い情緒・行動問題と関連していました。この結果は、EAの遺伝的負荷を用いてADHDとASDの遺伝的および表現型の異質性を解明することの重要性を示唆しています。

Individualized prediction models in ADHD: a systematic review and meta-regression

この研究は、ADHDの個別予測モデルの現状を体系的にレビューし、モデルのパフォーマンスに影響を与える要因を定量的に評価しました。7764件の記録から100の予測モデルが含まれ、そのうち88%が診断モデル、5%が予後モデル、7%が治療反応モデルでした。96%が内部検証され、7%が外部検証されていましたが、いずれのモデルも臨床実践に実装されていませんでした。予測モデルのパフォーマンスは臨床的予測因子を含むモデルで向上し(β = 6.54, p = 0.007)、年齢範囲、モデルの種類、予測因子の数、研究の質などはAUCに影響を与えませんでした。この研究は、高品質で再現性があり、外部検証されたモデルの開発と実装研究の必要性を強調しています。

Neural correlates of response to joint attention in 2-to-5-year-olds in relation to ASD and social-communicative abilities: An fNIRS and behavioral study

この研究は、2~5歳の子供における共同注意(RJA)に対する反応と、自閉症スペクトラム障害(ASD)および社会的コミュニケーション能力との関連を機能的近赤外分光法(fNIRS)と行動測定を用いて調査しました。典型的な発達を示す子供(TD、n = 17)とASDの子供(n = 18)を対象に、RJAに関連する神経活動と社会的コミュニケーション行動との関係を解析しました。結果、TDの子供はASDの子供よりもRJA中の右側頭部の活性化が高く、対照条件では差が見られませんでした。ASDの子供におけるRJA中の神経活性化は、左側頭部ではRJA行動の頻度、右側頭部では社会的感情症状と関連していることが示されました。この関連性の可能性について議論しています。

Brain cell-type shifts in Alzheimer's disease, autism, and schizophrenia interrogated using methylomics and genetics

この研究では、アルツハイマー病、自閉症、統合失調症における脳細胞タイプの変化をメチローム解析と遺伝学を用いて調査しました。1270の死後脳からのバルクDNAメチル化プロファイリングを使用し、主要な7つの細胞タイプを解析しました。その結果、アルツハイマー病では内皮細胞の減少、自閉症ではミクログリアの増加、統合失調症ではオリゴデンドロサイトの減少が観察され、これらの細胞タイプの変化が各疾患に寄与していることが示されました。特に、内皮細胞の減少がアルツハイマー病において重要であり、APOE遺伝子型と同等の影響を持つことが示されました。また、遺伝子関連解析により、細胞タイプの構成に関連する5つの遺伝子座が特定され、これらが神経血管ユニットや興奮性ニューロンに関与する遺伝子(P2RX5、TRPV3、DPY30、MEMO1)であることが判明しました。この結果は、神経精神疾患の病理生理学に特定の細胞タイプの変化が関与していることを示唆しています。

Perceptual Adaptation to Noise-Vocoded Speech by Lip-Read Information: No Difference between Dyslexic and Typical Readers

この研究では、発達性ディスレクシア(DD)の成人と通常の読者を対象に、音声認識における唇の動きを読むことによる適応能力を比較しました。被験者は、歪んだ音声(ノイズボコーダー処理された音声、NVS)のオーディオビジュアル訓練ブロック(話者が見える状態)とオーディオのみのテストブロックを交互に提示されました。結果、話者の唇の動きを見ることで単語の認識が向上し、オーディオのみのテストブロックでも徐々に認識率が向上しました。ディスレクシアの読者と通常の読者の間に適応能力の差は見られず、ディスレクシアの読者も通常の読者と同様に歪んだ音声への適応が可能であることが示されました。

Atypical low-frequency cortical encoding of speech identifies children with Developmental Dyslexia

この研究では、発達性ディスレクシア(DD)児童が音声の振幅包絡を異常に処理する際の脳の低周波数帯の皮質振動を特定するため、自然な音声リスニング中の脳波(EEG)を使用しました。物語を聴くパラダイムを使用し、ディスレクシア児童と通常発達児童および他の言語障害児童を比較しました。その結果、ディスレクシア児童はデルタ波とシータ波の間のパワーダイナミクスと位相-振幅結合が異常であることが明らかになりました。さらに、これらの振動の間のEEG共通空間パターン(CSP)を抽出し、ディスレクシア児童を識別しました。4つのデルタバンドCSP変数を使用した線形分類器は、ディスレクシアの状態を予測する際に0.77のAUCを示しました。これらの空間パターンは、リズミックシラブル処理タスク中のEEGにも適用可能で、転移効果(物語リスニングタスクからの神経特徴をリズミックシラブルタスクの分類器に使用する能力)も確認されました。これにより、ディスレクシアの神経認知的音声符号化機構が特異であることが示唆され、新たな介入のターゲットとなり得ることが示されています。

Frontiers | Weak Central Coherence in Neurodevelopmental Disorders: a Comparative Study

この研究は、情報を文脈や全体像を考慮して処理する「中心的結束性」(central coherence)の傾向を、6〜11歳の知的に正常な児童252名を対象に評価しました。比較対象は、正常発達児の対照群(194名)と、非言語学習障害+ADHD(NVLD+ADHD、24名)、ADHD単独(16名)、社会的コミュニケーション障害(SCD、8名)、およびレベル1自閉スペクトラム障害(ASD1、10名)からなる臨床群です。グループ内およびグループ間の比較には、Kruskal-Wallis H検定とMann-Whitney U検定を使用しました。薬物治療の影響についても検討しました(Student's t検定)。結果として、NVLD+ADHD、SCD、ASD1のグループは弱い中心的結束性を示しましたが、ADHDグループのパフォーマンスは正常であり、NVLD+ADHDグループとは有意に異なっていました。このことから、中心的結束性の欠陥はASD1に限定されず、NVLDやSCDにも特徴的であることが示されました。

A case series evaluation of the Fearless Me! © program for children with intellectual disabilities and anxiety

この研究は、知的障害(ID)と不安を持つ子供たちのために設計された適応型認知行動療法(CBT)プログラム「Fearless Me! ©」の評価を行いました。対象は8歳から17歳までの11人の子供で、10回のセッションを完了しました。子供と親の両方が治療前、治療後、3ヶ月後、12ヶ月後に不安の測定を行いました。

結果として、6人の子供は治療後に不安が有意に減少し、全ての子供が治療後、3ヶ月後、または12ヶ月後に親が報告した子供の不安が有意に減少しました。しかし、親が報告する不安が高いにもかかわらず、全ての子供が自分自身で高い不安を報告したわけではありませんでした。

この評価は、知的障害と不安を持つ子供たちに対する「Fearless Me! ©」プログラムの継続的な研究と調査の基礎を提供するものであり、その有効性を示唆しています。

Motivating Engagement with Literature: Using the Individual Story Ending (ISE) Method to Reveal Personal Reading Experiences

この研究は、「個別物語エンディング(ISE)」という方法を紹介し、学生が読書に対してより深く関与するための効果的な活動として提案しています。ISEは、物語の転換点で抜粋を読み、学生がグループまたは個別に物語の結末を考えるという活動です。学生自身が抜粋を読むか、教師が全員に読み聞かせることができます。ISEはどの創造的な活動にも応用でき、さまざまな方法で発展させることが可能です。

この記事では、ISEを中心にした学習プロセスを構築する方法や、読書への関与を引き出し、さまざまなテーマについての議論を促進する方法を提案しています。ISEは、物語と深くつながり、学生の読書経験を理解するための手法として有効です。

また、ISEを通じて学生が物語に深く関わる方法や、社会的・情緒的学習のツールとしてのフィクションの利用法、すべての学生を文学討論に参加させる方法、文学の重要性を示す方法などについても考察しています。文学をアートベースの活動の出発点として使用することも推奨されています。

ISEは、物語が個人的な経験に基づいている場合、語り手がその経験を他者と共有したいという強い願望を持っていることから、その価値を最大限に引き出す方法としても強調されています。